ファスナーが壊れて
使わずに眠っていませんか?
ブランドバッグ・財布のファスナー交換、スライダー交換修理は、実績豊富な革修復どっとコムにお任せください。
シャネル・エルメス(ケリー、バーキン)、高級ブランドの大切なバッグ、財布を修理致します。愛着のある鞄を蘇えらせます。
ブランドバッグ・財布のファスナー交換、スライダー交換修理は、実績豊富な革修復どっとコムにお任せください。
こんなトラブルを解消します!!
ファスナー修理内容
パーツ交換・修理事例一覧
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラムソミュールのショルダー交換
今回はソミュールのショルダー交換修理をご紹介します。 ルイヴィトン ソミュールショルダーバッグの修理についてルイヴィトンのソミュールショルダーバッグは、長さ調整が可能な…
ルイヴィトンバッグ修理 ヌメ革の全交換 色を変えることも可能です!
ルイヴィトンは、世界中で人気の高いブランドなので、製造時期が古くても中古市場でも高い需要が見込まれています。 「20年前に買ったルイヴィトン」「祖母が使っていた形見のバッ…
ボッテガヴェネタ・イントレチャート・ラウンド財布の染め直しとパイピング交換
ボッテガヴェネタと言えば思い浮かべるのがイントレチャートです。 革職人だったミケーレ・タッデイとレンツォ・ゼンジアーロの二人により、1966年、イタリアのビチェンツァで誕…
ルイヴィトンバッグ修理 サンジャック エピバッグのハンドル製作交換
ルイ・フラグの「エピ」ラインは、フランス語で「麦の穂」を意味する「Épi」に由来しています。この名前は、型押し加工による独特の凹凸模様が、風にそよぐ稲穂のように見えること…
シャネルバッグ修理 マトラッセチェーンバッグ内側張替えとプッシュロックの製造交換
ヴィンテージシャネルが再ブレイクしたきっかけは、海外セレブやインフルエンサーがバブル期に製造・販売されたシャネルのアイテムを身に着けて、SNSに投稿したことだといわれてい…
エルメスバッグ修理 ボリードのハンドル製作交換
ボリードは、バーキンやケリーなどと並ぶ、エルメスのアイコンバッグです。 人気が高いことから、入手困難な状態が続いています。 一方で、傷みが出て、使わずに保管している方もい…
ボッテガヴェネタバッグ修理 イントレチャートのハンドルをノーマルハンドルに交換
イントレチャートとは、イタリア語の「編まれた」を意味しており、細長く裁断したレザーを職人が手作業で丁寧に編みいく技法のことです。イントレチャート技法は、イタリアのトスカー…
ルイヴィトン修理 LV金具のメッキ加工 バッグや財布の金属部分に、色褪せや剥がれが生じたらお勧めの加工をご紹介
バッグの状態は良いけど、LVの金具のメッキが剥がれてしまうと、目立って気になってしまいます。メッキ加工を施すことで、見栄えよく仕上がりますが、本職にお願いするメッキ加工を…
ロエベバッグ修理 クッション トート スモール バッグのハンドル交換
ロエベは、元々は小さな皮革製品工房としてスタートしましたが、今では国際的に知られるトップブランドとなっています。常にクラフトマンシップを大切にし、比類なき皮革工芸の職人技…
ルイヴィトンバッグ修理 ショルダーストラップの製作交換修理
本日は、ルイヴィトンのショルダーストラップの製作交換のご案内になります。 お洗濯をしてしまったとの事で、劣化してしまい、製作交換修理をさせて頂きました。 ヌメ革の特性ヌメ…
グッチGGキャンパス・レザーコンビトートバッグのハンドル交換
グッチの歴史は、1921年にフィレンツェでオープンした小さなラゲージショップから始まりました。以来、絶えず進化を遂げ、今ではイタリアの卓越した職人技術と先見性あるクリエイ…
レザーバッグ修理 ハンドルの製作交換 マイケルコース
アメリカ・ニューヨーク発のブランド「マイケルコース」は、1981年に創立されて以来、スポーツウェアを中心にスタートし、現在ではバッグ、アクセサリー、時計、ファッションウェ…
ルイヴィトンバッグ修理 ダミエグラフィット タダオバッグのハンドル製作交換
本日ご紹介させて頂く、タダオですが、ダミエグラフィットというラインになります。LOUIS VUITTON【ルイ・ヴィトン】のラインでも人気のダミエを黒くしたものが、ダミ…
レディディオールバッグ ショルダーの製作交換修理
レディディオールは、クリスチャン・ディオールの代表的なハンドバッグで、1995年に正式にリリースされました。イギリスのダイアナ元妃が愛用したことで、世界中で人気を集めまし…
エルメスバーキン修理 ハンドルの交換と色褪せの修復
多くの女性たちにとって憧れの象徴ともいわれるエルメスのバーキン。2023年夏に76歳でこの世を去ったイギリスの俳優、ジェーン・バーキンさんの名を冠したこの有名なバッグは、…
コーチバッグ修理 ヒューゴギネス コラボ リバーシブル トートバッグのハンドル交換
ブランド創立70周年を迎えたCOACH(コーチ)は、2012年春の最新コレクションを発表しました。今回のコレクションでは、メンズカテゴリーにおいてアーティストのHugo …
シャネルバッグ修理 マトラッセチェーンバッグの肩当て部分製作交換のご紹介
キャビアスキン・チェーンバッグの肩当部分劣化に伴う交換修理のご紹介です。 デカココマークのショルダーバッグです。 ココマーク ダブルCは、ココ・シャネルが若い頃、ファッシ…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラム サンジェルマン ショルダーバッグ ポケット内部の合皮のべたつきによる張替え修理
モノグラム・パターンは、どの製品にも完璧に配置されており、イニシャル「LV」が途切れないように細心の注意が払われています。このパターンは、ルイ・ヴィトンの職人たちが培って…
グッチバッグ修理 ジャッキー・シェリーラインバッグのハンドル交換
『グリーン レッド グリーン』のストライプが特徴的なシェリーライン。 別名リボンラインとも呼ばれ、このデザインに取り入れられているウェビングリボンは、馬具の腹帯が起源とさ…
ルイヴィトンバッグ修理 ダミエジェアン コンケラン・キャリーバッグのハンドル交換修理
2004年に登場した、ビジネスやトラベル、レジャーにも対応できる実用的なアイテムがそろうライン。 歴史あるダミエ・モチーフを大胆に拡大した『ダミエ・ジェアン』。 強化ファ…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラム・エクリプス ディストリクト メッセンジャーバッグの根革ライン製作交換
2016年に誕生した、モノグラム・キャンバスをブラック×グレーのカラーにした落ち着いた色合いでシックなメンズ.ライン。伝統的なモノグラム・キャンバス素材を使用しながらも、…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラムスポンティーニ2wayバッグ 合皮のべたつきによる張替え修理のご案内
今回、革修復どっとコムにご依頼いただいたスポンティーニですが、久しぶりに使おうと思ったらバッグの中がベタついて剥がれた状態とのことで、ご依頼をいただきました。 こちらが…
腰ベルト修理 合成皮革部分を本革にて製作交換~お気に入りのお品物を長くお使いいただくために~
ブログをご覧頂き有難うございます。 腰ベルトの合成皮革を本革にて製作交換修理をご紹介させていただきます。 大事なお品物を大切にご使用いただいております、お客様からのご要望…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラム ジベシエールのふち革・口革交換修理
現在は廃盤となっているジベシエールは、1964年に狩猟用のバッグとして作られたユニセックスで使える斜め掛け可能なショルダーバッグです。 ルイ・ヴィトンはアイテムの入れ替わ…
ルイヴィトン バッグ修理 モノグラム・キーポル・ボストンバッグのファスナー交換修理のご紹介
ルイヴィトンのキーポルは、1924年に発表されたボストンバッグで、旅行の際に便利に使えるように設計されています。 最大の特徴は、折りたたんでスーツケースに収納できる点です…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラムサックプラハンドル制作交換
多くのブランドバッグを持っていても、実際に使うのはルイヴィトンという方が多いようです。 創業170年の歴史を誇るルイヴィトンは、これまで数多くのバッグを世界中に送り出して…
シャネル バッグ修理 ハンドバッグのハンドル持ち手制作交換
シャネルは「古い価値観にとらわれない自由で自立した女性像」をポリシーとし、他者とは違う魅力を醸し出しています。 シャネルにはさまざまなラインがありますが、バッグや財布ごと…
バッグ修理 メゾン・マルジェラショルダーの根革制作交換
Maison Margiela(メゾン・マルジェラ)は、1988年にMartin Margiela(マルタン・マルジェラ)によってパリで創業されたブランドです。 創業当初…
ボッテガヴェネタ バッグ修理 イントレチャートビジネスバッグ ひび割れによるハンドル制作交換
ボッテガヴェネタは1966年にイタリアのヴィチェンツァで創業され、地元の熟練した革職人の伝統を受け継ぐ高級皮革品ブランドとしてスタートしました。 2001年: グッチ・グ…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラムアマゾンショルダーの根革制作交換 カシメ再利用可能です。
今や世界的に有名なハイブランドのひとつであるルイ・ヴィトンが創業したのは、およそ160年前にさかのぼる1854年のことです。 創業者のルイ・ヴィトンは、16歳の若さでスー…
コーチバッグ修理 メンズショルダーバッグの根革交換修理
コーチのメンズバッグは、ビジネスバッグ、トートバッグ、ボディバッグ、バックパックなどの幅広いジャンルで、スタイリッシュなデザインから機能性のあるデザインまでラインナップが…
ルイヴィトンバッグ修理 根革制作交換 モノグラムバッグの修理事例 カシメの再利用も可能です。
ルイ・ヴィトンのモノグラムラインは、今やブランドの象徴ともいえる人気の高いラインです。 モノグラム(Monogram)は英語で「組み合わせた文字」という意味で、創業者であ…
シャネル財布修理 キャビアスキンダブルホック財布のコインケース内張替え
シャネルが初めて登場したのは、1910年にパリのカンボン通りでココ・シャネルがオープンさせた帽子屋から始まりました。 ココ・シャネルは幼少時に両親を亡くし、孤児院や修道院…
ルイヴィトンバッグ修理 ダミエ アンフィニ ・ポルト ドキュマン ブリーフケースのハンドル交換
ダミエは、ルイヴィトンの定番ラインの一つです。 1888年に創業者のルイ・ヴィトンの息子であるジョルジュ・ヴィトンがデザインし、1889年のパリ万博で金賞を受賞してから世…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラム ヴィバシテバッグのショルダー制作交換
ルイ・ヴィトンは世界で最も知名度があり、日本でも非常に愛されているブランドです。 特にモノグラムシリーズは世界中で人気が高く、様々なラインやデザインのバッグが発売されてい…
エルメスバッグ修理 ガーデンパーティの口革交換修理 レザーに破れが生じている場合、交換がお勧めです。
エルメスのガーデンパーティは、もともと園芸に使う剪定バサミやスコップなどの園芸用品を収納して持ち運ぶためにデザインされたバッグです。 シンプルなトートバッグ型ですが、上よ…
ルイヴィトン バッグ修理 モノグラムアクセソワールのショルダー交換
コスメアイテムや小物類などをバッグインバッグで収納しておけるモノグラム柄のアクセサリーポーチ。 ちょっとしたお出かけにはミニショルダーバッグとしてもキュートに使えます。 …
ルイヴィトン バッグ修理 モノグラムボスフォールショルダーバッグの「ふち革交換」・ファスナー交換
「ボスフォール」コレクションにちなんで名付けられた「ボスフォール・ウェアラブルウォレット」。 このアイテムは、快適に持ち運べる洗練されたコンパクトなデザインが魅力です。 …
ルイヴィトン バッグ修理 モノグラム・カルトシエールのショルダー制作交換
日本ではあまり聞き慣れない名前のカルトシエールですが、ルイヴィトンの製品自体フランスにある橋や地名が使われたり、フランス語から来ている物が多くあります。 カルトシエールに…
ルイヴィトン バッグ修理 モノグラムスピーディのショルダー接続部分の根革交換事例
スピーディは、ルイヴィトンの有名なボストンバッグであるキーポルのデザインを元に作られ、発表当初から多くのファンに支持されてきました。 旅行用の大きなサイズをイメージするボ…
ルイヴィトン バッグ修理 ダミエアズールジロラッタバッグのヌメ革交換及び内部の張替え
ルイヴィトンのジロラッタバッグはその特徴的なツイストロープストラップがアクセントとなり、マチが無く独特な形状が特徴で内部の生地はエクセーヌ素材で高級感があり機能的にも使い…
ルイヴィトン バッグ修理 モノグラムバケットの劣化した合皮をシャンタン生地でリフレッシュ!
ルイヴィトンのモノグラムバケットには、とても魅力的な歴史があります。 1854年に創業されたルイヴィトンは、日本の伝統的な文化からインスピレーションを得て、「モノグラム」…
ルイヴィトン財布修理 ふち周りの劣化による交換修理と内部張替え修理
メゾンを象徴するハンドバッグ「ドーフィーヌ」から着想を得た「ポルトフォイユ・ドーフィーヌ コンパクト」は、モノグラム・キャンバスとモノグラム・リバース キャンバスで丁寧に…
ルイヴィトンバッグ修理 モノグラム・ネヴァーフル・トートバッグのヌメ革ハンドルと口革交換
ルイヴィトンのモノグラムネヴァーフルは、その独特なデザインと高品質で知られるバッグのシリーズの一つです。 このモデルは、ルイヴィトンの伝統的なモノグラムデザインを取り入れ…
プラダバッグ修理 チェーンショルダー肩掛け部分の制作交換
プラダ(Prada)は、イタリアのミラノに本社を構える高級ファッションブランドで、1913年にマリオ・プラダによって創業されました。 当初は皮革製品を製造していましたが、…
ルイヴィトンバッグ修理 スピーディーのファスナー引手と摘み革の制作交換 カシメ再利用の有無を選択できます。
ルイヴィトンのモノグラム・スピーディーは、そのクラシックで洗練されたデザインと高品質な素材で知られています。 このモデルは、スピーディーという名前の通り、軽快でスポーティ…
ボッテガヴェネタ財布修理 イントレチャート ふち周りパイピング部分の擦り傷は染め直しとパイピング交換から選べます。
ボッテガヴェネタのお財布修理のメンテナンス方法ボッテガヴェネタのふち周りにパイピングが施されているお財布は、高級な柔らかいレザーを使用しているため、擦れによる色褪せや破れ…
セリーヌバッグ修理 ジャガード C馬車 バッグ のショルダー制作交換
セリーヌジャガードのC馬車バッグは、その名の通り馬車のデザインを取り入れたバッグです。 このデザインは、19世紀のヨーロッパの貴族や富豪が使用していた馬車からインスピレー…
ルイヴィトン財布修理 ファスナー交換 財布のファスナー交換は手縫いとミシンのコースからお選びいただくことが出来ます。
ルイヴィトンのラウンド財布はとても人気の高いアイテムです。そのクラシックなデザインと高品質な素材が、多くのファッション愛好家やコレクターから支持されています。また、ルイヴ…
エルメスバーキン修理 バーキンの染め直しとハンドル パイピング クロシェットの制作交換と底鋲交換
エルメスから選ばれたVIP顧客のみが見出す事のできるオリジナリティーのパーソナルオーダーのバーキンです。 パーソナルオーダーは世界に1つだけの超限定レアアイテムです。 エ…
ファスナー修理についてのお役立ち記事
ブランドバッグ・財布修理を安心してご依頼いただけるよう
職人の育成に全力投球しています!
最後までご覧いただきありがとうございます。
革修復どっとコムでは、職人の育成を重要課題として取り組んでいます。
高価なお品物を修理でお預かりする上で、お客様に安心していただくには?
やはり経験値の高い職人にお願いしたいと思います。
しかし、お客様の大切なお品物で経験値の浅いものに練習をさせる訳にはいきません。
そこで、考えたのが傷んだブランド品を安く仕入れて練習に当て、経験を積ませております。
お客様の立場で考えれば、大切なバッグ、財布を、私も安心できる職人に任せたい!
私が安心して任せられる職人であれば、お客様も安心できると考えております。
職人に経験を早くたくさん積ませる取り組みです。
「もったいない」と思う心は、日本人の文化です。
ましてや、ハイブランド品の修理ならなおさらです。
詳しくは、「革職」にてご紹介しています。
職人育成の取り組みを是非、ご覧頂けましたら幸いです。
革修復どっとコム 運営責任者 齋藤 陽士
革修復どっとコム 取り扱い修理ブランド
お気軽にお問い合わせください!