ブログをご覧頂き有難うございます。
ルイヴィトン根革交換をご紹介します。
経年変化で負荷が掛かり切れやすい部位になります。
モノグラムはトアル地と言って、ルイヴィトンオリジナルの
素材ですが、とても丈夫で長持ちしますが
ヌメ革が、先に劣化してきます。
根革を取り外すさいに、ふち周りの縫製を解いていきます。
亀裂が入らないよう、慎重に手作業で解いていきます。
縫製を解いた部分の下地です。
経年劣化で、だいぶ痛みが出ています。
部分的な交換修理にはなりますが、
バッグの根革部分には裏地があるので、
ふち周りの縫製を解く必要があります。
ふち革を解くとカット面が見えますが、
経年劣化で下地が弱っている場合もあるので、
状態に応じて、補強を施しますが、
補強後は革で隠すので、見た目的な変化はございません。
ルイヴィトン用に製造したヌメ革を
型枠を使いカットします。
この時点では、不格好ですが、今からルイヴィトン
らしくしていきます。
下準備で、ステッチを通す部分や
リベットの取り付け穴を作り、
ショルダーに通して、本体に縫い付けます。
中央のV字ステッチも同じ様に縫製致します。
だんだん、らしくなってきました!
一つ一つの針合穴に併せ、
八方ミシンを使い、縫い込んでいきます。
リベットは、ドットタイプと言いまして
打ち込んで取り付けます。
最後に取り外したふち周りのヌメ革を
元の針穴に併せ再縫製します。
古くなったヌメ革は、脆くなっているので
ボロボロにならないよう、慎重に
再縫製していきます。
ルイヴィトンのヌメ革は、購入時、
白に近いアイボリーです。
アイボリーのヌメ革で交換すると
如何にも、その部分を交換しました的な
仕上りになるので、
エイジングして色合いを少し焼いた
ヌメ革を使用します。
部分交換でも違和感が出にくい仕上がりになります。
※全体の焼け具合によりますが、
全く同じ近い色合いに出来ない場合もございます。
ルイヴィトン正規の外したカシメの再利用も可能です。
別途料金になりますので、ご希望に応じて対応いたしております。
再利用したケースのafterです。
※構造や状態によっては、再利用ができないケースもあるので
ご要望いただいても確実なお約束が、出来ない修理になりますので
予めご了承いただく必要があります。
同じような状態になったら、お気軽にお問い合わせください。