ブログをご覧頂き有難うございます。
ショルダーやハンドルの接続部分にある部位を『根革』と言います。
経年変化で負荷が掛かり切れやすい部位になります。
モノグラムやダミエシリーズの素材は『トアル地』言って、『ルイヴィトンオリジナル』のとても丈夫な素材で劣化しにくいですが、パーツとして使用されているヌメ革はデリケートな革なので、トアル地より先に劣化が始まります。
劣化した『根革』の切れた事例です。
時系列で工程をご紹介します!
最初に、ふち周りの縫製を解いていきます。
ヌメ革は経年劣化で硬化していきます。
負荷が掛かると、ひび割れや切れるが出るため、慎重に縫い糸を解いていきます。
縫製を解いた下地の画像ですが、モノグラムと内側素材のカット面が見えます。
経年劣化でモノグラムや内部の素材が弱っている場合もあるので、劣化が見られる場合、何らかの補強が必要な場合がございますが、『ふち革』を上から縫い付けるので、補強してもその部分を隠すことができるので、違和感は出ないと思います。
途中経過を見ると、ボロボロのバッグのように見えてしまいますが、この後、再縫製で生まれ変わります。
次に『ルイヴィトンヌメ革用』として作ったヌメ革を用いて、取り外した根革の形状に併せカットします。
ここから、縫い目の穴やラインを入れコバ加工をして『ルイヴィトンらしく』仕上げていきます。
縫い穴とふち周りのラインを入れ、元のハンドルやショルダーに取付します。
一般的なミシンでは、縫い目にズレが生じて見栄えが悪くなってしまいます。
専用のミシンを用いて手縫い感覚で、『一針一針』丁寧に縫い付けていきます。
当店は正規店ではないので、使用する『ヌメ革』『ステッチ』は類似品に変わりますが、見劣りしない仕上りが可能です。
リベットは、ドットタイプと言いって打ち込む方法で取付を致します。
外したルイヴィトン刻印があるボタンは、接続部分を加工することで再利用できますが、加工費として別途費用が必要になります。
刻印の無い類似のボタンか加工して再利用か、ご希望に応じて選択が可能です。
刻印のボタンを再利用したアフターです。
最後に取り外したふち周りのヌメ革を元の針穴に併せ再縫製していきますが、古くなったヌメ革は、脆くなっているのでボロボロにならないよう、慎重に再縫製していきます。
ルイヴィトンのヌメ革は、新品の時は白に近いアイボリー系の色をしています。
部分交換の場合、白っぽいヌメ革で交換すると交換した部分が浮いてしまい、不自然な仕上がりになってしまうので、少し焼けた色になるよう、なめす段階で焼けた色味にしたヌメ革で制作しているので、部分交換でも違和感が出にくい仕上がりとなります。
※全体の焼け具合により多少の差は出ますが、ヌメ革は経年変化するので、馴染んできます。
『after1』
『after2』
料金目安
〇根革交換 1箇所
6,000円(税別)~
〇リベット再利用 1箇所
1箇所につきプラス 4,000円(税別)~
通常納期:約1か月程度
※リベット再利用の場合、別途加工が必要になるため、約1週間程度長くお時間をいただいております。
今回ご紹介した『ふち革』の有無など構造と『リベット再利用』か否かにより料金が変わります。
診断・お見積もりは無料です。
お気軽にお問い合わせください!
『各シリーズの根革交換事例』
MOTTAINAIの文化の伝え手として、
未来に豊かさを伝えていく。
革修復どっとコム