大切なディオールだから、
ずっと使いたい。
大切なディオール(DIOR)のバッグや財布は「ハイブランド修理専門」の革修復どっとコムにお任せください。
シャネル・エルメス(ケリー、バーキン)、高級ブランドの大切なバッグ、財布を修理致します。愛着のある鞄を蘇えらせます。
repair bag&walletディオールバッグ・財布の修復
大切なディオール(DIOR)のバッグや財布は「ハイブランド修理専門」の革修復どっとコムにお任せください。
大切なディオールが!!
ディオールもう使えないの?
思い切って買ったディオール。大切な人からの贈り物、形見。
捨てるに捨てられない・・・もったいない
こんな状態だけど直せるの?・・・直せるものなら、キレイに修理したい!
長年使って
傷んでしまった。
保管が悪く
変色してしまった。
カビが
生えてしまった。
ひどく
汚れてしまった。
オークションで買って
よく見たらシミがついていた。
ディオール直営店に
修理を断られた。
ディオール修復事例一覧【before/after】
豊富な事例からご確認ください!
レディーディオール バッグのメンテナンス
ブログをご覧頂き有難うございます。先日、新人の練習用でオークション会場へ商品の仕入れに行ってきましたが、レディーディオールのバッグ!練習用としては落札できない価格まで上昇…
レディーディオール エナメルが変色した時のご提案
ブログをご覧頂き有難うございます。本日は、変色したエナメルの染め変えをご紹介させていただきます。 エナメルは、保管中の高温多湿が要因で変色します。色合いにこだわりが無けれ…
エナメル染め変え
ブログをご覧頂き有難うございます。レディーディオールエナメルバッグの染め変えをご紹介させていただきます。 経年により色合いが黄色く返照した状態でしたがエナメル面に損傷がな…
クリスチャン・ディオール染め直し
▽お財布のメンテナンスをご依頼頂いたお客様より▷ お財布 本日 到着しました予想以上に きれいにして頂き ありがとうございます😊完全リタイアしていたお財布ですが また利用…
クリスチャンディオール 染め直し
▽お財布のメンテナンスをご依頼頂いたお客様より▷ 修理を依頼していたお財布、本日受取とりました。もう使えないかなーと諦めていたお財布ですが、予想以上の仕上がりに驚いていま…
クリスチャンディオール染め直し
ブログを見て頂き有難うございます。二つ折りキルティング長財布のメンテナンスをご紹介させて頂きます。 【before】 【after】 ご紹介させて頂いたレザーは、スムース…
クリスチャンディオール修理
【ファスナーの修理をご依頼頂いたお客様より】 キレイに直していただき、さっそく今日から使えました。ファスナーに気をつけて使いたいと思います。修理ありがとうございました。-…
靴修理 クリスチャンディオール靴底交換 ハーフソール保護 リフト交換
ブログを見て頂きありがとうございます。靴修理 クリスチャンディオール靴底交換ハーフソール保護 リフト交換のご紹介です。本革素材の靴底です。 「雨降りや、雪道でも滑り難い素…
クリスチャンディオールハンドル制作交換
【パナレアトートのハンドル制作交換をご依頼頂いたお客様より】お世話になります。バッグを 届きました。とても 綺麗に 直していただき ありがとうございましたm(__)m--…
ディオール修復事例【before/after】
もっと詳しく知りたい!
ディオールの修理・メンテナンス事例
エナメルは、保管中の高温多湿が要因で変色します。上から塗装する方法ではなく、エナメルに染料を浸透させる方法になるので、光沢感もそのまま残すことができます。
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
修理内容ディオールエナメルの変色染め変え
ディオールの修理コース
ディオール修理動画
ディオールバッグのレザー部分修理
▼ブランド品の豊富なメンテナンス事例を動画でご覧ください!
レザー製造加工を見極め、同じ工程でディオールらしさを損なわないよう、最善の方法で仕上げます
ディオールのレザーや財布など製品化される前に、必ず表面に加工がされています。その加工された層の見極めが修理を進める上で、もっとも大事な知識です。ディオールをお預かりして、修理前に診断士が状態と表面層を見極め最善の方法で修理・メンテナンスをしています。
製造段階で使用しているものと同じ加工剤を独自で開発
新品時に加工された表面層を見極めて修理・メンテナンスをしています。
・ディオールで使用されている顔料や染料の選別と調色
・レザーに馴染ませてディオールの質感を活かす加工剤の配合と調整
・ディオールらしさを損なわない艶感の調整
革修復どっとコム独自で開発した加工を用いて、ディオールらしさを活かして修理・メンテナンスをしております。
ディオールの修理を安心してご依頼いただけるよう
職人の育成に全力投球しています!
最後までご覧いただきありがとうございます。
革修復どっとコムでは、職人の育成を重要課題として取り組んでいます。
高価なお品物を修理でお預かりする上で、お客様に安心していただくには?
やはり経験値の高い職人にお願いしたいと思います。
しかし、お客様の大切なお品物で経験値の浅いものに練習をさせる訳にはいきません。
そこで、考えたのが傷んだディオールなど、ブランド品を安く仕入れて練習に当て、経験を積ませております。
お客様の立場で考えれば、大切なディオールを、私も安心できる職人に任せたい!
私が安心して任せられる職人であれば、お客様も安心できると考えております。
職人に経験を早くたくさん積ませる取り組みです。
「もったいない」と思う心は、日本人の文化です。
ましてや、ハイブランド品の修理ならなおさらです。
詳しくは、「革職」にてご紹介しています。
職人育成の取り組みを是非、ご覧頂けましたら幸いです。
革修復どっとコム 運営責任者 齋藤 陽士
革修復どっとコム 取り扱い修理ブランド
お気軽にお問い合わせください!