ブログを見て頂き有難うございます。
ルイヴィトンの根革制作交換をご紹介します。
長年使用してくると、根革部分に負荷が掛かり、亀裂が入ってきます。
ルイヴィトンの修理で多い修理になります。
【before】
まずは、縫い付けられたステッチを慎重に解いて
劣化した「根革」部分を取り外します。
取り外した状態です。
モノグラムの生地は、とても丈夫でしっかりしています。
型枠を使って、同じ形状でヌメ革をカットして、針穴を開けますが、
レザーが変形しているので、位置合わせにコツが必要です。
厚みがあるので、手縫いでは針が通りません。
八方ミシンを使って手縫い感覚で縫い合わせていきます。
裏地があるため、そのまま縫い付けることが出来ないので、
バッグ上部の縫製を一部、外す必要があります。
外した後は、元の針穴に併せ再縫製を致します。
ヌメ革は経年変化で色合いが焼けて濃くなってきます。
ルイヴィトンのヌメ革は、購入当時、白に近い肌色です。
白いヌメ革を使用して、部分的に交換すると如何にも交換した感じで
交換しない部分に馴染ませるには、時間も掛かってしまいます。
エイジングしたヌメ革を使用していますので、
交換した感なく、仕上がるかと思います!
【after】