こんにちは!
革修復どっとコムのホームページにご訪問頂きまして有難うございます!
聞きなれない「銀面生成」について簡単にご紹介します!
レザーはバッグや財布など、製品化される前に、皮をきれいに見せるため、表面に何らかの加工がされます。
その加工方法を、大きく分けると3つのパターンに分けることが出来ます。
レザーの種類や用語は、ブランドごとに独自の名前を付けているので、
同じ加工がされていても呼び名が違って沢山の種類があるように思われていますが、
実は、大きく分けると上記図式のように3つのパターンに当てはまります。
例えば、牛や羊、ワニなど・・・どのような革でも表面に図式のような加工がなされています。
革の表面に加工された層を専門用語では、「銀面」ぎんめんとか「銀層」ぎんそうと言いわれています。
銀面層の加工方法や配合剤を分析して、馴染ませるようにメンテナンスする技術が 革修復どっとコムの「銀面生成」になります。
知っているようで知らなかった雑学?!
製品化される前の段階で「かわ」を漢字で書くと「皮」になります。
皮の表面に何らかの加工がされると「革」に変わるのです。
加工していない「皮」を製品にすることは不可能と言ってよいでしょう!
バッグや財布など製品化されたレザーは、加工された「革」を使っているので
表面に何らかの加工された層があります。
メンテナンスの雑学?!
図式に見られるバインダー層や革の部分に顔料や染料を馴染ませるには、
一般的なアクリル顔料では馴染ませることが出来ません。
そのため、アクリルを使用している場合、財布の内側面や革と革が重なり合う部分は、
メンテナンスが出来ないと言われてしまうことがあります。
バインダー層に馴染ませるには、トップ層の除去と馴染ませるための配合剤の添加、
そしてトップ層の再加工が必要になります。
アクリル顔料は、固形粘土タイプです。
言い換えると絵の具と同じになります。
使いやすい反面、表面が固くなるので、後々ひび割れが出てきます。
革製品の表面には不向と言えます。
レザーの表面層には、液体顔料や染料、そして配合剤も液体を用いる必要があるのです!