PAGE TOP

バッグ修理・かばん修理・靴修理・財布修理、クリーニングの革修復どっとコム

ルイヴィトン、シャネル、エルメス・バーキン・ケリーバッグなどの高級ブランドバッグ・靴が蘇ります。

無料診断 メールはこちら
現物診断 電話はこちら

Social

革修復どっとコムインスタグラム

営業日カレンダー

簡単!無料診断

お問い合わせ
お客様の声

自信の修復事例

REPAIR CASE

  • 革修復お客様の声
エルメス バッグ染め直し ケリー・ボックスカーフ素材の擦り傷によるメンテナンス 銀面生成で見栄えよくナチュラルに修復

エルメスの創業は1837年にさかのぼります。創業者のティエリ・エルメスがパリで小さな馬具工房を開いたことが始まりです。

 

当時の交通手段は馬車であり、主にオーダーメイドの馬具と鞍を作り、王侯貴族の顧客を持つようになりました。

 

そうした歴史から、エルメスのロゴマークには馬車と従者が描かれていると言われています。

 

ロゴは他のブランドと差別化やデザイン性だけでなく、コンセプトを象徴しています。

 

エルメスの場合、デュック(四輪馬車)は“ブランドアイテム”、タイガー(従者)は職人を表しています。

 

あえて主人を登場させないのは、「エルメスは最高の品質の馬車を用意しますが、それを御するのはお客様ご自身です」という意味が込められているそうです。

 

エルメスの事を詳しく知りたい場合、「エスプリ思考」を読むことをお勧めします!

 

今回は、エルメスケリーボックスカーフのメンテナンスをご紹介します。

 

【before】

エルメスケリー修理 ボックスカーフの染め直し事例

【after】

エルメスケリー修理 ボックスカーフの染め直し事例

 

エルメス ケリーボックスカーフのメンテナンスについて

今回、革修復どっとコムにご依頼いただいたケリーは、擦り傷と光沢が失われ、くすんだ状態でした。

 

エルメスのボックスカーフの擦れや傷を修理する際、レザーの表面層に加工されているバインダー層にいかに馴染ませることができるかが重要なポイントとなります。

 

バインダー層に馴染ませるためには、性質の違う艶調整や色止めの役割があるトップ層を、レザーを傷めない範囲でクレンジングの際に除去しなければなりません。

 

この工程を怠ると、上に塗料が浮いた状態で仕上がり、いかにも何かを塗ったかのような仕上がりになってしまいます。

 

革修復どっとコムでは、皮が鞣された後、表面に加工する方法と同じ工程でメンテナンスを行っています。

 

そのため、仕上がりがナチュラルで見栄えよくなります。

 

しかしながら、深い傷やひび割れは痕が残る場合がございます。

 

最善は尽くしておりますが、無理に隠そうとするとバインダー層が厚くなり、不自然になってしまいます。

 

レザーの特性に合わせたバインダー層の厚みも、仕上がりのナチュラル感にとって重要な要素となります。

 

見栄えとナチュラル感のバランスを考えながら、熟練したエルメス専門の修復士がメンテナンスを行っています。

 

 

【before】

エルメスケリー修理 ボックスカーフの染め直し事例

【after】

エルメスケリー修理 ボックスカーフの染め直し事例

 

ハンドルのふちに少し欠けた傷がありましたが、概ね見栄えよく仕上がりました。

 

状態によっては、裂け目や削れた状態のものまで様々ですが、浅い擦り傷は銀面生成で、ほぼわからない状態まで完治できます。

 

問題は、バインダー層を突き抜けた深い凹み傷になります。

 

傷形成の詳細

  • 動く部分と動かない部分: 使用において、よく動かす部分と動かさない部分があります。動かない部分はある程度の形成が可能です。

 

  • 動く部分の修理: 動く部分や見ごろに深い傷がある場合、修理後に再び割れが生じやすいため、いかにも直したような仕上がりになることがあります。

 

例えば、フラップ部分など開閉で動かす部分は、形成しても直ぐに割れが生じる場合があります。

 

したがって、出来る範囲で目立たなくするための形成を行います。

 

このような理由から、深い傷は痕が残る場合があります。

 

最善を尽くしていますが、完全に隠すことは難しい場合があるため、ご了承いただければ幸いです。

 

【before】

【after】

 

エルメス ボックスカーフの特性と魅力

エルメスボックスカーフは、エルメスが誇る最高級の牛革素材であり、その美しさと洗練された特性で知られています。

 

ボックスカーフとは

  • 最高級素材: エルメスの革製品の中でも際立って美しく、最も高級でクラス感のある素材です。

 

  • 仔牛の革: 生後3ヶ月から6ヶ月の雄の仔牛の革を使用しています。

 

  • ガラス加工: 表面はガラス加工が施され、光沢と艶感があり、顔が少し映り込むくらいが本来の美しい艶感と言われています

 

  • 水シボ: 一方向へ流れるような浅くて繊細なシワが特徴です。

 

特徴と魅力

  • 柔らかくキメの細かい質感: 上質な質感を持ち、透明感があります。
  • スムースな表面: 表面の凹凸はほとんどなく、滑らかな革です。
  • 耐久性: 高い耐久性があり、傷がつきにくいため、リペアが容易です。
  • フォーマルな装いにマッチ: フォーマルな装いにぴったりの素材とされています。

ボックスカーフは、エルメスのバッグコレクションで人気の素材です。

 

エルメスの革製品の中で最高峰の素材とされ、その美しさと耐久性から人気の素材です。

 

ケリーなどのハイブランド品を違和感なく見栄えよくナチュラルに染め直すためには、レザーの知識や構成要素を理解し、適切な溶剤を使ってメンテナンスすることが重要です。

 

革修復どっとコムでは、技術開発と職人の育成や技術指導に取り組んでいます。

 

塗料メーカーの協力を得て、プロ仕様の溶剤を使いやすく開発し、レザーの製造工程と同じ方法で使用できる溶剤や塗料を販売しています。

 

詳しくは、革修復どっとコムの取り組みをご覧いただけたら嬉しく存じます。

 

擦り傷や色褪せシミなど使いづらくなった製品をお持ちで詳しく知りたい場合や、メンテナンスをお考えの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

エルメスの財布やバッグ修理について

 

銀面生成はレザーをナチュラルに仕上げる手法です。詳しくはこちら

 

革修復どっとコムの取り組み

 

私たちは職人の育成を重要なミッションとして、高品質な修理サービスを提供し続けるため、次の世代の職人を育てる取り組みに力を入れています。

 

①実践的な練習

傷んだブランド品を安く仕入れ、練習用に使用しています。

 

これにより、職人たちはリアルな修理経験を積むことができます。

 

②専門的な指導

経験豊富な職人が新しい職人に対して指導を行い、技術を継承しています。

 

高度な技術を伝えることで、全体のクオリティを保っています。

 

③多様な修理実績

ルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、対応力を高めています。

 

④もったいない精神

日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。

 

上記の取り組みとして、以下の方法で職人を育成しています!

 

染め直し修理のリペア教室(多くの人に感動と喜びを)

 

委託販売(ブランド名・シリーズ名・真贋教育)

 

買取します(修理職人育成にご協力ください・技術を次世代へつなぐ)


 

染め直しなど修理してキレイになったブランド品のお得な販売サイト

-BASE-

 

革製品の製造段階と同じ方法で染め直しができる溶剤・塗料のオンラインストア

 



バッグ修理・靴修理の革修復どっとコム
沢山のエルメスを修復しました。
〒910-0016 福井市大宮1丁目11-27 清水ビル3F
お問い合わせ先 0776-25-2027
info@kawasyuri.com

<< バッグ修理 メゾン・マルジェラショルダーの根革制作交換 | ボッテガヴェネタ バッグ修理 イントレチャートビジネスバッグ ひび割れによるハンドル制作交換 >>