型崩れ修復の新技術が確立【形補正技術の進化と成果】
革修復どっとコムは、これまで確立された
色褪せや擦れの修復技術で、多くのアイテムを
修復してきました。
そして近年の研究と開発により、新たな型崩れ補正技術
が確立でき、さらに品質を向上させたメンテナンスが
可能になりました。
長年の使用で生じた問題を解決
今回ご紹介するマトラッセは、使用による色褪せと擦れ、
さらに型崩れを改善したケースです。
特に、潤いを与える専用の加脂剤を活用した形補正により、
全体のバランスが整ったかと思います。
また、ココマーク周辺や背面の反りも改善され、
ふっくらとした仕上がりになったかと思います。
【before】
【after】
【before】
【after】
側面のザラザラ感も解消
側面部分では、表面加工の銀面が擦れによって失われていましたが、
独自の下地剤(非売品)を用いた染め直し技術で、スエード状に
なっていた箇所を滑らかに再生しました。
【before】
【after】
型崩れ補正の新提案:非侵襲的手法
従来の型崩れ修復では、内部の芯材を交換するために
縫製を解く方法が一般的でした。
しかし、マトラッセ特有の縫製や構造の複雑さから、
違和感が生じやすく、高額になることが課題でした。
革修復どっとコムでは、縫製を解いたり硬化剤を
使ったりする従来方法を避け、プレスをしない手法
を開発。
この方法により、違和感を最小限に抑えつつ、
型崩れを改善する技術が確立してきました。
革の特性を活かした調整
潤いを与える加脂剤を使用し、革の柔らかさを
保ちながら形を補正。
型崩れに関しては、従来の修復に限界を感じていたケースでも、
ある程度、仕上がりに期待が持てるようになりました。
【before】
【after】
【before】
【after】
【before】
【after】
中綿が潰れボリュームが無くなった状態のマトラッセは、
形補正では、残念ながらお直しができません。
診断、お見積もりは無料でさせて頂いておりますので、
古臭くなって使い難くなったマトラッセがあれば、
お気軽にお問い合わせください。