投稿日:2021.02.04

更新日:2024.11.19

マトラッセが蘇る!シャネルの定番チェーンショルダーバッグの復活染め直し方法と事例

シャネルマトラッセの染め直し

 

シャネル「マトラッセ」シリーズの魅力と染め直し事例

シャネルは創業以来、世界中の女性たちを魅了し続けているブランドです。

特に「マトラッセ」シリーズは、バッグだけでなくアクセサリーや時計にも同じデザインが採用されるほどの人気を誇ります。

今回は、この女性に人気の高いマトラッセシリーズの染め直しについて詳しくご紹介します。

シャネルの魅力を保ちつつ、新たな輝きを取り戻す方法をぜひご覧ください。

before

after

シャネルの人気のチェーンバッグ、マトラッセとは

シャネルのマトラッセは定番アイテムの一つで、ダイヤモンドキルティングと呼ばれるひし形の縫製が特徴です。

このデザインにより、糸に囲まれたレザーが盛り上がって見えます。

最近では、レザーだけでなくツイードやキャンバス素材のものもあります。

マトラッセはシャネルのクラシックスタイルを体現しており、その歴史は深く、ビンテージのマトラッセでも色褪せない魅力があります。

中古のマトラッセを修理する方法

中古で購入したシャネルのマトラッセを修理したいとお考えの方は多いかと思います。新品は高価なため、手ごろな価格のネットや中古ブランドショップで購入することが一般的です。しかし、中古品には傷みや色あせが見られることも少なくありません。

修理の選択肢

  1. 正規店での修理

    • メリット: 自社の修理工房で純正のパーツを使用して修理します。

    • デメリット: 偽物の可能性があるアイテムや、出所が不明な中古品は修理を断られることがあります。また、ビンテージの風合いが失われることも。

  2. 修理専門店での修理

    • メリット: レザーの修理専門店では、ビンテージの風合いを保ちつつ修理することが可能です。費用も比較的リーズナブル。

    • デメリット: 正規のパーツを使用しない場合があります。

修理費用の比較

  • 正規店: 素材の全交換が基本となり、費用が高くなることがあります。場合によっては新品のマトラッセが購入できるほどの金額になることも。

  • 修理専門店: ビンテージ品に対応しており、風合いを保ちながら修理が可能。

よくある問題

  • クレンジングのみ: 正規店では、破損や色あせの修理を依頼したつもりが、クレンジングのみで対応されることがあります。

  • 修理断られ: 偽物や出所不明の中古品は修理を断られることがあります。

おすすめの選択肢 ビンテージ品や修理料金に納得がいかない方、正規店で希望通りの修理が受けられなかった方は、レザーの修理専門店に相談することをおすすめします。以上の内容を参考に、シャネルのマトラッセを長く愛用するための最適な修理方法を見つけてください

 

before

after

正規店の修理とレザー修理専門店の違い

正規店の修理とレザー修理専門店の違いについて考えると、多くの方が正規店の方が優れていると考えるかもしれません。

しかし、技術と経験を積んだ修理専門店なら、正規店以上のサービスを提供できる場合もあります。

正規店のメリット

  • 純正パーツ使用: 正規部品での修理が保証されます。

  • ブランド保証: ブランドの品質基準に準拠した修理が行われます。

修理専門店のメリット

  • 柔軟な修理対応: お客様の要望に応じたカスタマイズ修理が可能です。

  • 染め直し対応: 正規店では対応できない色あせたレザーの染め直しが可能です。

  • コスト面で有利: 正規店よりもリーズナブルな価格での修理が可能です。

技術と経験が豊富な修理専門店であれば、よりお客様の要望に応えた修理が可能です。

正規店ではできない修理を専門店で受けることで、大切なアイテムを長く愛用できます。

レザーの染め直しとは

レザーの染め直しは、色あせたレザーアイテムを昔のような色鮮やかな状態に戻す修理技術です。

多くのレザーアイテムは最初に染料で染められていますが、長年の使用で擦れや紫外線のダメージを受け、色が薄くなったり光沢が失われたりします。

染め直しのメリット

  • ビンテージの風合いを保つ: 元の革をそのまま使用するため、ビンテージ品の独特の風合いを損なわずに修理できます。

  • コストの削減: パーツの全交換と違い、新しいレザーを用意する必要がないため、修理費用を抑えることができます。

  • 思い出を守る: 大切な思い出の詰まったバッグの素材を変えることなく、元の色や光沢を再現することで、愛着のあるアイテムをそのまま使い続けられます。

この染め直し技術は、長年の経験と実績を持つレザー修理専門店だけが提供できるものです。

お客様の大切なお品を最大限に現行の素材を残しながら修理することで、満足のいく仕上がりを目指します。

レザーの染め直しについて詳しく知りたい方は、ぜひご相談ください。

シャネルのマトラッセ染め直し事例のビフォーアフター

染め直しがレザー修理の専門店でしかできないことはご理解いただけたかと思いますが、正規店の修理ではないため、どの程度きれいになるのか心配ですよね?

そんな方のために、実際の事例をビフォーアフターでご紹介いたします。

実例を見ることで、染め直しの効果をよりわかりやすく確認できます。

染め直しを検討中の方は、ぜひこちらの事例をご覧ください。

マトラッセの染め直し【before】

こちらの写真は、シャネルのマトラッセチェーンバッグの染め直しメンテナンス前の状態を示しています。

染め直しのために、チェーンに編み込まれているレザーは一旦取り外されています。

全体的にネイビーに変色し、擦り傷も目立ち、シャネル特有の上品なツヤも失われている状態です。

この写真からもわかるように、染め直しを行うことでバッグの魅力がどれだけ復元されるかが期待できます。

染め直しを考えている方は、ぜひこの事例を参考にしてみてください。

バッグの美しさと機能性を取り戻すことで、再びおしゃれな日常を楽しんでいただけるでしょう。

シャネルのマトラッセチェーンバッグの染め直しについて詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

経験豊富な職人が、あなたの大切なアイテムを丁寧に蘇らせます。

IMG_7577

シャネル マトラッセのダメージ詳細と修復プロセス

こちらは、斜めから撮影したシャネルのマトラッセチェーンバッグの写真です。光の角度によって、ダメージの詳細がよく分かります。特に、バッグの背面上部の折り目部分が擦り切れて銀面が無くなり、下地が見えている状態です。この部分は、開閉時に動きが多く、服に擦れやすいため、最もダメージを受けやすい箇所となっています。

ダメージの症状

  • 擦り傷と銀面の剥がれ: 背面上部の折り目部分で特に顕著です。

  • 乾燥とざらつき: 直接触ると少しざらつきがあり、乾燥している状態が感じられます。

これらのダメージを修復することで、バッグの美しさを取り戻すことが可能です。シャネルのマトラッセ染め直しを検討中の方は、ぜひこの事例を参考にしてみてください。

修復プロセス

  • クリーニング: まず、全体を丁寧にクリーニングし、汚れや古い塗膜を除去します。

  • 染め直し: 専門的な技術を用いて、元の色味を再現しながら染め直します。これにより、擦り傷や色あせを修復します。

  • 保湿と仕上げ: 乾燥したレザーに保湿を施し、最後に光沢を出す仕上げを行います。

これらのプロセスを通じて、シャネルのマトラッセが再びその美しさを取り戻します。

バッグの修理やメンテナンスを考えている方は、ぜひご相談ください。

あなたの大切なアイテムを長く美しく保つお手伝いをいたします。

IMG_7578

シャネル マトラッセの背面ダメージと修復の重要性

こちらの写真は、シャネルのマトラッセチェーンバッグの背面を示しています。潤いが失われ、光沢感もなくなっているのが一目でわかります。レザーの乾燥が進行しており、早急な保湿と修復が必要な状態です。

ダメージの具体的な症状

  • 潤いの喪失: レザーが乾燥し、柔軟性を失っています。

  • 光沢の欠如: 本来の美しい光沢感がなくなっています。

修復の重要性

このような状態を回復させるためには、専門的なメンテナンスが重要です。以下のプロセスを経て、シャネルのマトラッセの美しさと機能性を取り戻します。

修復プロセス

  1. クリーニング: 汚れや古い塗膜を丁寧に取り除きます。

  2. 保湿: 専用の保湿剤を使い、レザーに潤いを与えます。

  3. 光沢仕上げ: 最後に光沢を出す仕上げを行い、レザーの美しさを復元します。

シャネルのマトラッセの修理やメンテナンスをお考えの方は、この事例を参考にして、適切なケアを行ってください。

IMG_7579

こちらの写真は、シャネルのチェーンバッグの染め直しのために取り外したチェーンと、チェーンに編み込まれていたレザーを示しています。

染め直しのプロセスでは、まずチェーンとレザーの隙間に入り込んだ汚れやゴミを丁寧にクリーニングします。

染め直しプロセス

  1. クリーニング: チェーンとレザーの隙間に入り込んだ汚れやゴミを取り除きます。

  2. 染め直し: レザーを丁寧に染め直し、元の美しい色合いと質感を取り戻します。

  3. 再組み立て: 染め直しが完了したレザーをチェーンに再度通し、元通りに組み立てます。

このプロセスを通じて、シャネルのチェーンバッグは全体の美しさと機能性を取り戻し、再び輝きを放つようになります。

IMG_7576

通常、色あせや擦り切れが生じたシャネルのマトラッセを正規店に持ち込むと、クレンジングのみの対応か、全パーツ交換となり、修理費用が高額になることが多いです。

特にビンテージのマトラッセの場合、ビンテージ感を損なわずに見栄えよく修理することが求められます。

正規店の対応

  • クレンジングのみ: 表面の汚れを落とすだけの対応。

  • 全パーツ交換: 高額な費用がかかる場合が多いです。

修理専門店のメリット

  • ビンテージ感を保つ: ビンテージの風合いを保ちながら、丁寧に修理が可能。

  • 費用対効果: 修理専門店では、比較的リーズナブルな価格で修理ができます。

  • 染め直し対応: 色あせたレザーを元の美しい状態に染め直すことで、見栄えを向上させます。

特にビンテージのマトラッセを修理する際には、レザー修理専門店に相談することをおすすめします。

マトラッセの染め直し【after】

こちらが染め直し完了後のシャネル マトラッセチェーンバッグです。

染め直し前は全体的にネイビーのような色合いでしたが、見事に美しいブラックに染め直されています。

鮮やかな仕上がりとなり、シャネルのマトラッセが再びその魅力を取り戻しました。

修理後の仕上がり

  • 色鮮やかなブラック: ネイビーに変色していたレザーが、見違えるほどの美しいブラックに蘇りました。

  • 高い光沢感: 上品なツヤが戻り、バッグ全体が輝きを放っています。

このように、専門的な染め直しによって、シャネルのマトラッセが再び魅力的なアイテムとして蘇ります。

修理をお考えの方は、ぜひご相談ください。

経験豊富な職人が、あなたの大切なアイテムを丁寧に修復いたします。

IMG_7597

シャネル マトラッセの染め直しで魅力を再び

特に擦り切れがひどかった背面上部の開閉部分も、染め直し後は見違えるほどキレイに仕上がっています。

ダメージを受けていた部分がどこだったかわからないほど美しい仕上がりです。

シャネルのマトラッセが染め直しで再びその魅力を取り戻しました。

染め直しの効果

  • 完全な修復: 最もダメージを受けやすい部分が驚くほどキレイになりました。

  • 美しい仕上がり: ダメージがあった部分がどこだったのか分からないほどの美しい仕上がりです。

染め直しを行うことで、シャネルのマトラッセはそのエレガンスと機能性を取り戻し、再びおしゃれな日常を楽しむことができます。

IMG_7598

背面もこの通り、艶と潤いを取り戻しています。驚くほど光沢があってキレイな状態ですが、レザーの交換は一切行っていません。

元の素材をそのまま活かし、染め直しだけでここまでの仕上がりを実現しています。

美しさを取り戻し、またご愛用いただけることでしょう。

シャネルのマトラッセの染め直しは、レザーに馴染ませる技術により驚きの効果を発揮します。

バッグの美しさと機能性を保つため、ぜひこの染め直しを体験してみてください。

IMG_7599

チェーンとチェーン内のレザーもこの通り、丁寧に洗浄され、見事に染め直しが施されています。

元通りに収められたチェーンバッグは、その美しい輝きを取り戻し、再びエレガンスを放っています。

このプロセスを経て、シャネルのチェーンバッグは美しさと機能性を取り戻しました

IMG_7601

シャネルブラックの染め直しへのこだわり

シャネルのブラックは「シャネルブラック」と呼ばれ、その独特な風合いでシャネルを象徴する特別なカラーです。通常のブラックとは異なるため、単純に黒の染料を使っても再現することはできません。

革修復どっとコムでは、このシャネルブラックを再現するために、無数の染料配合パターンを研究し、元のシャネルブラックの奥深く上品な黒を見事に再現する技術を持っています。

シャネルのバッグやアイテムを元の美しさに戻したい方は、ぜひ革修復どっとコムにお任せください。

経験豊富な職人が、あなたの大切なアイテムを丁寧に修復し、その輝きを取り戻します。

 

 

シャネルのバッグ修理時の注意点と染め直しの重要性

シャネルのマトラッセの染め直し事例を見ると、レザー修理専門店でも美しく修理できることがわかります。

ただし、染め直しはどこの修理店でもできるわけではありません。

技術がない修理店では、染め直しではなく塗装になってしまうことがあります。

染め直しについて詳しくは、こちらをご覧ください。

銀面生成はレザーをナチュラルに仕上げる手法です。

詳しくはこちら

染め直しと塗装の違い

  • 染め直し: レザーの製造工程と同じ染料を使い、コーティングを一度剥がし、再度染色してからコーティングを施します。これにより、レザーの風合いを損なわず、長く使用できます。

  • 塗装: コーティングの上からアクリル塗料を重ねるだけで、劣化が早く、レザーの凹凸が埋まって風合いが損なわれます。

染め直しが可能な修理店の見極め方

  • 事前の問い合わせ: 染め直しが可能かどうか確認することが重要です。

  • 使用する染料や顔料の確認: アドカラーやアクリル塗料を使用している場合は塗装となるため注意が必要です。

革修復どっとコムでは、レザーの製造工程を学び、同じ染料や顔料を使用しているため、安心して染め直しをご依頼いただけます。

シャネルのバッグを修理する際は、ぜひ専門店にご相談ください。

専門の技術で、あなたの大切なアイテムを長く美しく保つお手伝いをいたします。

before

after

 

まとめ

シャネルのマトラッセは、シャネルの定番であり、女性のショルダーバッグのルーツともいえる存在です。

その普遍的な価値から、多くの女性が何十年も大切に使用しています。母親や祖母から譲り受けたマトラッセを愛用している方も多いでしょう。

思い出が詰まったバッグを修理する際には、元の素材を損なわずに修理することが理想的です。

染め直しは、ビンテージシャネルの良さを保ちつつ、思い出も損なわない修理方法です。

長く愛用するために、シャネルのマトラッセを丁寧に修理して、美しい状態を保ちましょう。

詳しい修理方法については、専門店にご相談ください。

シャネルのマトラッセを大切に保つための最適な方法を見つけて、長く使い続けてください。

何か質問があれば、いつでもお声がけください。

革修復どっとコムの取り組み

私たちは職人の育成を重要なミッションとして、高品質な修理サービスを提供し続けるため、次の世代の職人を育てる取り組みに力を入れています。

①実践的な練習

傷んだブランド品を安く仕入れ、練習用に使用しています。
これにより、職人たちはリアルな修理経験を積むことができます。

②専門的な指導

経験豊富な職人が新しい職人に対して指導を行い、技術を継承しています。

高度な技術を伝えることで、全体のクオリティを保っています。

③多様な修理実績

ルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、

対応力を高めています。

④もったいない精神

日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。

上記の取り組みとして、以下の方法で職人を育成しています!

 

リペア教室(多くの人に感動と喜びを)

委託販売(ブランド名・シリーズ名・真贋教育)

買取します(職人育成にご協力ください・技術を次世代へつなぐ)

革製品の製造段階と同じ方法で染め直しができる溶剤・塗料のオンラインストア

-運営会社-

私たちは福井県福井市を拠点としているフェニックス株式会社です。

お気に入りのアイテムを蘇らせるお手伝いをしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

フェニックス株式会社 https://repair-phoenix.com/

無料診断は
こちら


PAGE TOP