投稿日:2018.11.02

更新日:2024.10.24

ルイヴィトンの修理はどちらが最適?正規店 vs 修理専門店の比較

ルイヴィトン修理は正規店か修理専門店か

 

ルイヴィトンは、世界的に評価の高いブランドであり、幅広い年齢層に人気です。

しかし、デザイン性が高いが故に故障や破損が起こりやすいことも。

また、ルイヴィトンに使われている素材は多岐にわたり、保管中に劣化し、ボロボロになってしまうこともあります。

修理の悩み

もしお手持ちのルイヴィトンアイテムがボロボロになってしまったら、「どこに修理を出したらいいの?」や「修理費用は?」といった悩みが浮かぶことでしょう。

高額な商品だからこそ、修理先の選び方も慎重になります。

そんな、ルイヴィトンの悩みに今まで、70,000点以上の革製品の修理を手掛けてきた

経験とお客様から聞いた、たくさんの情報を元に、ルイヴィトンを修理する時のポイントをご紹介します。

 

■ルイヴィトンの修理はまずは正規取扱店へ相談してみよう

ルイヴィトンの修理はどこに頼むべき?正規店と修理専門店の違い

ルイヴィトンのアイテムが故障や破損した場合、まずは正規取扱い店に相談してみましょう。

正規取扱店への相談は、直接お店へ行く方法もありますが、近くに正規店がない場合や、お店まで行くのが面倒な方は、ルイヴィトンのカスタマーサービスに電話で相談することも可能です。

 

ルイヴィトンカスタマーサービスセンターはこちらです!

 

正規店での修理相談

ルイヴィトンカスタマーサービスに電話する際は、破損状況をできるだけ詳しく説明してください。

修理依頼の方法や注意事項を丁寧に説明してくれます。

不安な方は、購入されたショップやお近くの正規店に直接行くのも良いでしょう。

スタッフが親切に対応してくれますが、修理費用の見積りを出すためにアイテムを一旦預けるケースが多いようです。だいたいの金額を事前に聞いておくと安心です。

ルイヴィトンストア検索

自分の住んでいる地域にルイヴィトンの正規店があるかわからない方は、ルイヴィトンストア検索が便利です。「周辺ストアを探す」のボタンを押せば、最寄りの正規店を調べることができます。

ルイヴィトンストア検索はこちら

正規店で修理を依頼するメリット

正規取扱店で修理を依頼する最大のポイントは、「正規の部品・パーツで修理ができる」という点です。

使用するレザー、部品や糸など、全てのパーツをルイヴィトンの純正パーツで修理してくれるため、商品価値を保ちたい方や転売を考えている方には特におすすめです。

正規店の修理費と納期

正規店での修理は安心ですが、修理にかかるお金や時間が気になるところです。

ネット上のレビューやブログでは、高額の修理費用や長い修理期間がかかるといった情報も見かけます。

実際に見積もりを出された方の情報によると、かなり高額になるケースが多いようです。

新品が買えるくらいの費用がかかることもありますので、予め予算を考慮しておくと良いでしょう。

正規店の修理と修理専門店、それぞれのメリットとデメリットを理解し、大切なアイテムをどこに修理に出すか検討してください。どちらを選んでも、アイテムの美しさと機能性を長く保つための適切なケアを行いましょう。

 

 

例えば、ルイヴィトンの保証期間内であれば、リベットの外れなどを無償で直してくれることが多くあります。

修理内容によっては、正規店と修理専門店の修理費用や納期にあまり差がない場合もあります。

実際、私たちが見積もりを出させていただいた際に「正規店とそんなに変わらないので、正規店で依頼します。」とのお返事をいただくこともあります。

正規店での修理のメリット

  • 無償修理: 保証期間内であれば無償で修理してもらえることが多いです。

  • 純正パーツの使用: 修理に使用される部品は全て純正品です。

  • ブランド保証: ブランドの品質基準に基づいた修理が行われます。

修理専門店のメリット

  • 費用対効果: 修理費用が正規店よりもリーズナブルなことが多いです。

  • 柔軟な対応: お客様の要望に応じたカスタマイズ修理が可能です。

  • ビンテージ対応: ビンテージ感を保ちながら修理が可能です。

まずは、破損が発生したらルイヴィトンの正規店で相談することをおすすめします。正規店での修理と修理専門店の修理、それぞれのメリットを理解し、最適な方法を選びましょう。

 

ルイヴィトン修理の費用が高額になる理由

保証期間を過ぎたルイヴィトンの商品を修理に出すと、正規取扱店での修理が高額になることがあります。

その理由の一つは、保証期間が過ぎた商品の修理には、他のパーツの交換やメンテナンスが付随するためです。

高額になる理由

  • パーツ交換とメンテナンス: 一つのパーツを修理するために、他のパーツも一緒に交換やメンテナンスを行う必要がある場合があります。これは長く愛用された商品にありがちな状況です。

  • ブランド価値の維持: ルイヴィトンはブランド価値を維持するために、全体的なメンテナンスを行い、製品全体を美しい状態に保とうとします。

長く愛用することは素敵なことですが、商品の痛みが蓄積されるため、修理費用が高額になることがあります。

保証期間が過ぎた商品でも、まずは正規店で相談してみましょう。

それでも修理費用が高額である場合、修理専門店での修理を検討するのも一つの方法です。

ルイヴィトンの保証期間は?

ルイヴィトンの保証期間については、商品によって異なることがあります。

一般的には、購入日から2年から3年間の保証が適用されることが多いです。

ただし、破損の原因や状況によっても保証の対応が変わることがあります。

また、購入時のレシートが無いと保証が受けられない場合がありますので、購入履歴をしっかりと保管しておくことが重要です。

最近では、保証のルールが厳しくなっているようですので、購入時にはしっかりと確認しておくと良いでしょう。

もし具体的な商品についての保証期間やルールについて知りたい場合は、ルイヴィトンの公式サイトや正規店舗に直接問い合わせるのが最も確実です。

 

廃版ルイヴィトン製品の修理について:高額費用と正規店での対応不可

廃版になったルイヴィトンの商品は、高額な修理費用がかかるだけでなく、正規取扱店では修理不可となることがあります。

私たちがルイヴィトンの修理依頼を受けるお客様の中で最も多いのが、正規店で「廃版のため対応不可」と言われてしまった商品です。

なぜ正規店で修理できないのか?

ルイヴィトンの修理方法には理由があります。ハイブランドのバッグや財布の修理と聞くと、職人が手作業で一つ一つ修理しているイメージがあるかもしれませんが、実はルイヴィトンの修理は、破損箇所を修理用のパーツと交換する方法を取っています。

修理用パーツの在庫

販売中の商品であれば、修理用のパーツの在庫もありますが、廃版商品だと修理用のパーツの在庫がなく、修理ができない場合があります。どうしても正規店で修理したい場合は、修理用のパーツを特注で作ることになり、新品のバッグが買えるほどの高額な費用がかかることもあります。

修理専門店の選択肢

廃版商品の修理は、正規店での修理が難しいため、修理専門店に依頼することが賢明です。

修理専門店なら、柔軟な対応とコスト面で有利な修理を提供できる場合があります。

ルイヴィトンの廃版商品を修理したい場合、まずは正規店での対応を確認し、それでも修理が難しい場合は修理専門店に相談することをおすすめします。

廃版ルイヴィトン製品の修理について

ルイヴィトンの修理依頼で最も多いのが、正規店で廃版のため対応が出来ないと言われてしまった商品です。

ルイヴィトンの商品なのに、なぜ正規店で修理ができないのか、不思議に思いませんか?これはルイヴィトンの修理方法に理由があります。

正規店で廃盤商品の修理ができない理由

ルイヴィトンの修理は、職人が手作業でレザーを加工して一つ一つ修理するのではなく、破損箇所を修理用のパーツと交換する方法を取っています。

そのため、販売中の商品であれば修理用のパーツの在庫がありますが、廃版商品だと修理用のパーツの在庫が無く、修理ができなくなります。

修理用パーツの在庫不足

販売中の商品は修理用のパーツが用意されていますが、廃版商品は修理用パーツが無いため、修理が難しいのです。どうしても正規店で直したい場合は、修理用パーツを特注で作ることになり、新品のバッグが買えるほどの高額な費用がかかることもあります。

修理専門店の選択肢

廃版商品の修理は、正規店での修理が難しいため、修理専門店に依頼することを検討しましょう。

修理専門店では、柔軟な対応とコスト面で有利な修理を提供できる場合があります。

ルイヴィトンの廃版商品を修理したい場合は、正規店での修理は難しいと考え、修理専門店に相談することをおすすめします。これにより、大切なアイテムを長く美しく保つことができます。

 

ルイヴィトン正規店の修理を選ぶポイントまとめ

ルイヴィトンの正規店での修理を選ぶ際のポイントをまとめました。

まず、純正部品にこだわりたい方や商品価値を一切落とさずに修理をしたい方には、正規店での修理がおすすめです。これらのポイントと修理費用を参考に検討すれば、適切な決断ができるでしょう。

正規店での修理が向いていないケース

  • 保証期間が過ぎてしまった商品

  • 廃盤となり修理ができなくなった商品

ただし、保証期間が過ぎていても修理内容によっては費用があまりかからない場合もあります。

また、廃盤商品でも運良く修理用パーツの在庫があれば、修理をしてもらえることもあります。

まずは、一度ルイヴィトンのカスタマーサービスにお問い合わせいただくことをおすすめします。

 

 

■正規店以外の修理店へ依頼する場合

正規店での修理についてはだいたいわかっていただけたでしょうか?

 

正規店で修理してもらえるのはなんとなくわかったけれど、

じゃあ、正規店で高額の修理費を請求されたり、修理を断られてしまった時はどうすればいいの?

っと、感じた方もいるのではないでしょうか?

 

高額商品ということもありますが、せっかく大切に使っているバッグが壊れてしまったら、

なるべく直して大事に使いたいですよね?

 

そんなときにお役に立てるのが、「ルイヴィトンの正規店以外の修理店舗での修理」です。

 

ルイヴィトンの正規店以外の修理を検討する際のポイント

正規店での修理についてご理解いただけたでしょうか?

正規店で修理してもらうのは安心ですが、高額な修理費用を請求されたり、修理を断られた場合、どうすれば良いのか悩まれる方も多いと思います。

そんなときに役立つのが、ルイヴィトンの正規店以外の修理店舗での修理です。

1. 正規店以外の修理店を選ぶポイント

  • 純正部品にこだわらず、お得に修理したい: 正規店の修理費用が高額である場合、修理専門店の方がお得になることが多いです。

  • 廃盤商品で正規店に修理を断られた: 廃盤商品の場合、正規店では修理ができないことがありますが、修理専門店なら対応できる場合があります。

  • 保証期間が過ぎた、またはレシートをなくした: 保証期間が過ぎている商品やレシートをなくした場合、正規店での修理は難しいことがあります。

これらのポイントに該当する場合は、正規店以外の修理店を検討する方が断然お得です。

修理専門店での修理のメリット

ルイヴィトン以外の修理店で修理をすると、商品の価値が下がるのではないかという不安の声もありますが、あなたがその商品を長く大切に使っている理由はルイヴィトンのブランド価値だけではないはずです。

一つの商品を長く大切に使うということは、それなりにその商品との思い出や思い入れがあるからだと思います。

修理専門店での修理の価値

修理専門店で直して再び使うことで、「逆に価値がグンとアップします」。実際に修理いただいたお客様からも、「そのままだったら使うこともなかった商品が、また使えるようになった」との喜びの声をたくさん頂いています。

修理事例とお客様の声

私共のサイトでは、実際に修理されたお客様の声を画像付きで紹介しています。ご依頼人様が肩から掛けたり、手に持っている修理後の風景画像もあるので、ぜひ確認してみてください。

ルイヴィトンのアイテムを長く美しく保つための最適な修理方法を見つけて、大切に使い続けてください。

 

 

まとめ:ルイヴィトンを修理するときの判断

いかがでしたか?ルイヴィトンの修理には、正規取扱店での修理が一番です。

しかし、保証期間が過ぎていたり、ルイヴィトンで既に販売が終了してしまった廃盤商品などは、正規店での修理が高額になることや、場合によっては修理不可となることもあります。

そんな時には、ルイヴィトン以外の修理店を利用することで、使えなくなってしまったバッグが再び使えるようになることがあります。

これにより、大切なバッグを長く使い続けることができます。

また、ルイヴィトン以外の修理店では、通常正規店では行わないストラップの調整や内張りの変更などのカスタマイズも可能です。

もちろん、ルイヴィトンからの保証対象外となることもありますが、ストラップの長さが合わなくて使わなくなってしまったり、べたつきが気になって押し入れにしまい込むよりも、カスタマイズ修理で再び使えるようにする方が価値があるかもしれません。

あなたの大切なルイヴィトン製品を長く愛用するために、最適な修理方法を見つけてください。

 

 

ルイヴィトン財布バッグ修理の事例集はこちら

 

ルイヴィトン修理について!詳しい情報は、こちらをご覧ください。

 

 

職人育成の取り組み

私たちは職人の育成を重要なミッションとして、高品質な修理サービスを提供し続けるため、次の世代の職人を育てる取り組みに力を入れています。

①実践的な練習

傷んだブランド品を安く仕入れ、練習用に使用しています。
これにより、職人たちはリアルな修理経験を積むことができます。

②専門的な指導

経験豊富な職人が新しい職人に対して指導を行い、技術を継承しています。

高度な技術を伝えることで、全体のクオリティを保っています。

③多様な修理実績

ルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、対応力を高めています。

④もったいない精神

日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。

上記の取り組みとして、以下の方法で職人を育成しています!

○リペア教室(多くの人に感動と喜びを)

○委託販売(ブランド名・シリーズ名・真贋教育)

○買取します(職人育成にご協力ください・技術を次世代へつなぐ)

 

 

-運営会社-

私たちは福井県福井市を拠点としているフェニックス株式会社です。

お気に入りのアイテムを蘇らせるお手伝いをしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

フェニックス株式会社 https://repair-phoenix.com/

無料診断は
こちら


PAGE TOP