投稿日:2022.06.25

更新日:2024.11.15

ブランド財布・バッグ修理や染め直しの仕上りをイメージ出来ないから不安?!そんな時は事例で確認!

ブランドバッグ・財布修復事例のご紹介

財布やバッグが擦れて色褪せたり、キズやシミが出来てしまった場合、皆さんはどうされますか?

そのまま使用される方もいれば、修理を考える方も多いと思います。

また、状態が悪くて使えないから転売する方や、放置して存在すら忘れているものもあるのではないでしょうか。

しかし、修理を決断する前には、「どの程度まできれいになるのか」「本当に綺麗になるのか」「お金をかけた後で後悔することはないか」といった不安を感じる方も多いでしょう。

今回は、そのような方に向けて、革修復どっとコムに実際にご依頼いただいた財布やバッグの「beforeとafter」画像をご紹介します。

これらの実例を通じて、修理の効果や仕上がりのイメージをより具体的に感じていただければと思います。

革修復どっとコムでは、多くのブランド製品の修理を行っており、ブランドごとにカテゴリーを分けてご紹介しています。

修理や染め直しをお考えのブランドをクリックしていただくと、該当する事例をご覧いただけます。

具体的には、色褪せたルイヴィトンのバッグや、エルメスの財布の傷の修復など、様々なケースをご紹介しています。

これらの事例を参考にしていただくことで、修理の可能性や仕上がりに対するイメージがある程度、持っていただけることと思います。

革修復どっとコムのサービスにご関心をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。

 

ブランド別修理事例のご紹介

ここでは、さまざまなブランドの財布やバッグの修理事例を豊富な画像とともにご紹介しています。

修理の前後の状態を確認できるため、具体的な修理内容やその効果を視覚的に理解することができることと思います。

■エルメス財布・バッグ修理事例

エルメス(Hermès)は、フランスの高級ファッションブランドで、1837年に創業されました。

最初は革製品の製造から始まり、現在では靴、バッグ、アクセサリー、香水、時計など幅広い製品を提供しています。

エルメスの製品は、優れた品質と独自のデザインで知られており、世界中で高く評価されています。

特に有名なのは、「シリーズ 2」バッグ「ベルト ブラン」などのアイコニックなアイテムです。

また、エルメスは独自の色や素材を使用した製品も多く、その独自性がブランドの魅力の一つとなっています。

エルメスの製品は限られた数量でしか製造されないため、非常に希少で高価です。

そのため、エルメスの製品はコレクターズアイテムとしても人気があります。

 

エルメス財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

 

■シャネル財布・バッグ修理事例

シャネル(Chanel)は、1909年にクロード・シャネルによって創設されたフランスの高級ファッションブランドです。

クロード・シャネルは、革新的なデザインと品質の高い製品で知られており、特に「No.5」香水や「2.55」ジャケットが有名です。

シャネルは、ファッションだけでなく、アクセサリー、バッグ、サングラス、香水、化粧品など幅広い製品を提供しています。

また、シャネルは、映画や音楽などのエンターテインメント分野にも進出しており、そのブランド力は世界中で高く評価されています。

シャネルのロゴは、有名な「2つのC」を組み合わせたデザインで、クロード・シャネルの名前の頭文字を表しています。

このロゴは、シャネルの象徴として広く認識されています。

シャネルは、その独自のスタイルと高品質な製品で、ファッション業界において重要な地位を占めています。

シャネル財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■ルイヴィトン財布・バッグ修理事例

ルイヴィトンは、1854年にフランスで設立された高級ブランドで、世界中で広く愛されています。

そのアイコンとも言えるモノグラムパターンは、誰もが一目で分かるデザインです。

歴史と特徴

  • 創業者: ルイ・ヴィトンはトランク職人としてそのキャリアをスタートしました。その後、彼の革新と技術が評判を呼び、ブランドを設立しました。

  • モノグラム: 1896年に登場したモノグラムは、ルイヴィトンの象徴です。花や星、LVのロゴが組み合わさった独特のパターンは、世界中で愛されています。

  • トランク: ルイヴィトンの最初の製品であるトランクは、軽量で防水性に優れ、当時のトラベラーに大変人気でした。

人気アイテム

  • スピーディ: ルイヴィトンの代表的なハンドバッグで、軽量で使い勝手が良いと人気。

  • ネヴァーフル: 大容量でありながらエレガントなデザインが特徴のトートバッグ。

  • アルマ: その美しい形と洗練されたデザインで、多くのセレブリティにも愛用されています。

近年の動向

  • サステイナビリティ: ルイヴィトンは環境保護にも力を入れており、リサイクル素材を使用した製品ラインを展開しています。

  • コラボレーション: 現代アーティストやデザイナーとのコラボレーションにより、新しいデザインやコンセプトが生まれています。

ルイヴィトン財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■グッチ財布・バッグ修理事例

グッチ(Gucci)は、1921年にグッチオ・グッチによってイタリアのフィレンツェで設立された高級ファッションブランドです。グッチは、その革新的なデザインと高品質な素材で知られ、世界中で広く愛されています。

歴史と特徴

  • 創業者: グッチオ・グッチは、旅行用品と馬具を扱うショップとしてグッチを創業しました。その後、ファッションブランドとして成長しました。

  • シンボル: グッチのアイコンであるダブルGモノグラムは、創業者のイニシャルから取られたもので、ブランドの象徴です。

  • ホースビットローファー: 1950年代に登場したホースビットローファーは、グッチの代表的なアイテムの一つで、今でも人気があります。

人気アイテム

  • ディオニュソスバッグ: クリスタルや刺繍が施された豪華なバッグで、エレガントでユニークなデザインが特徴です。

  • GGマーモント: シンプルでありながら洗練されたデザインが魅力のショルダーバッグ。さまざまなサイズとカラーで展開されています。

  • スネークプリント: グッチのアクセサリーや衣類に使用されるスネークプリントは、ブランドの大胆で独自のスタイルを象徴しています。

近年の動向

  • アレッサンドロ・ミケーレ: 2015年にクリエイティブディレクターに就任したアレッサンドロ・ミケーレの下で、グッチは大胆で個性的なデザインを打ち出し、再び注目を集めています。

  • サステイナビリティ: グッチは、環境への配慮を重視し、持続可能なファッションを推進するための取り組みを進めています。

グッチ財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■ボッテガヴェネタ財布・バッグ修理事例

ボッテガヴェネタ(Bottega Veneta)は、イタリアの高級ファッションブランドで、特に靴やバッグ、アクセサリーで知られています。

このブランドは、1966年にミラノで創業され、1976年にグッチ・グループに買収されました。

ボッテガヴェネタの製品は、その独特なデザインと高品質な素材で有名です。特に「カンバス」(Cinturino Borsetta)と呼ばれる特徴的な靴のデザインが代表的です。

また、バッグの「アンティーク・ハンドバッグ」も人気があります。

このブランドは、伝統的なイタリアの手工芸技術を守りながら、現代的なデザインを取り入れた製品を提供しています。

ボッテガヴェネタの製品は、その高い品質と耐久性で多くのファッション愛好家に支持されています。

ボッテガヴェネタ財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■プラダ財布・バッグ修理事例

プラダ(Prada)は、イタリアの高級ファッションブランドで、1923年にマリオ・プラダによってミラノで創設されました。

プラダは、特にレザーグッズやバッグ、アクセサリーで知られています。

また、プラダは、革新的なデザインと高品質な素材を使用した製品で、世界中のファッション愛好家から高く評価されています。

プラダ財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■ミュウミュウ財布・バッグ修理事例

ミュウミュウは、日本発のファッションブランドで、特に女性向けのアイテムが人気です。

ミュウミュウは、可愛らしいデザインとユニークなスタイルで知られており、特にユニセックスなアイテムが多いのが特徴です。

ブランドのロゴは、ネコのような猫の目をイメージしたもので、可愛らしさとエレガンスを兼ね備えています。

ミュウミュウの商品は、日常のコーディネートにもおしゃれなアクセントを加えることができ、特にネクタイやスカート、ワンピースなどが人気です。

また、ミュウミュウは、環境に配慮した素材を使用した商品も多く、エコフレンドリーなブランドとしても評価されています。

ミュウミュウのファッションは、どんなシーンでも使いやすく、個性を表現することができるので、多くのファンに支持されています。

ミュウミュウ財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

 

■コーチ財布・バッグ修理事例

「コーチ (Coach)」は、アメリカの高級ファッションブランドで、特にバッグやアクセサリーで有名です。

1921年にニューヨークで創業され、当初はハンドバッグを製造していました。

現在では、コーチは世界中で高い人気を誇り、多くのデザイナーが新しいコレクションを発表しています。

コーチの製品は、高品質な素材と洗練されたデザインが特徴で、特にビジネスやカジュアルなシーンで人気があります。

また、コーチは独自のロゴやデザインが施された製品が多く、ブランドの象徴となっています。

コーチ財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■ロエベ財布・バッグ修理事例

ロエベ(Loewe)は、スペインの高級ファッションブランドで、特に高品質な皮革製品で知られています。

1906年に設立され、その歴史は長く、伝統的な技術と現代的なデザインを融合させた製品を提供しています。

ロエベの製品ラインには、バッグ、靴、アクセサリー、ジュエリーなどがあり、特にバッグは人気があります。

また、ロエベは時々限定コレクションや特別なアイテムを発表することでも知られています。

ブランドのモットーは「Luxury is in the details」(贅沢は細部にある)で、その精緻な作りと高品質な素材により、多くのファッション愛好家から支持されています。

ロエベ財布バッグ修理やメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■レザージャケット事例

高級レザージャケットにはいくつかの違いがあります。

  1. 素材の種類:高級レザージャケットは通常、牛革や馬革などの高品質な皮革を使用しています。特に、イタリアンレザーやフランスレザーはその品質が高く評価されています。

  2. 製造工程:高級レザージャケットは手作りで作られることが多く、細かい部分まで丁寧に仕上げられています。これにより、耐久性やデザインの質が向上します。

  3. デザインとスタイル:高級レザージャケットはクラシックで洗練されたデザインが特徴です。シンプルなラインが多く、シルエットが美しいものが多いです。

  4. カスタマイズオプション:多くの高級レザージャケットメーカーは、カスタマイズオプションを提供しています。これにより、ユーザーはジャケットのサイズ、カラー、ポケットの配置などを自分好みに調整できます。

  5. 価格:高級レザージャケットは通常、その素材や製造工程のために高価格帯に位置しています。これは、その品質と耐久性を反映しています。

レザージャケットメンテナンス専門ページ詳しくはこちら

■財布・バッグ交換修理事例

財布やバッグの交換修理は、多くの人々にとって重要なメンテナンス作業です。

ここでは、さまざまな修理事例を紹介し、その効果や方法について詳しく解説します。

財布の交換修理事例

  1. 色あせた財布の修理:

    • 修理前: 長年の使用により色あせた状態。

    • 修理後: 専門の染料を使用して色あせを修復し、元の美しい色合いを復元しました。

    • 効果: 外観が戻り、さらに耐久性も向上。

  2. ファスナーの交換:

    • 修理前: 壊れたファスナーで開閉がスムーズにできない状態。

    • 修理後: 高品質なYKKファスナーに交換し、スムーズな開閉を実現。

    • 効果: 使用感が改善され、長持ちする財布に。

バッグの交換修理事例

  1. 持ち手の交換修理:

    • 修理前: 持ち手が劣化し、切れてしまった状態。

    • 修理後: 新しい革を使用して持ち手を再作成し、元のデザインに忠実に仕上げました。

    • 効果: 耐久性が向上し、美しい外観が復元。

  2. 内部の張替え:

    • 修理前: 内側の布地が破れた状態。

    • 修理後: 内側全体を耐久性の高い布地に張り替えました。

    • 効果: 内部がきれいになり、アイテムをより長く使用可能に。

修理のメリット

  • コストの節約: 新品を購入するよりも経済的で、環境にも優しい選択です。

  • 思い出の保存: 大切なアイテムを再び使用できるようにすることで、思い出も引き続き楽しむことができます。

  • 美しい仕上がり: 専門の技術を駆使して修理するため、元のデザインと美しさが復元されます。

ハンドルやショルダーなどパーツ交換修理の専門ページはこちら

財布やバッグのファスナー修理の専門ページはこちら

財布やバッグ内部劣化の張替え修理専門ページはこちら

財布やバッグのホツレ修理専門ページはこちら

 

■ブランドシューズを専門で修理

高級ブランドシューズにはいくつかの共通の特徴があります。以下にいくつか挙げてみますね:

  1. 素材の質: 高級ブランドシューズは一般的に高品質な素材を使用しています。例えば、本革、スエード、高級合成皮革などがよく使われます。

  2. デザインと工芸: 高級ブランドは独自のデザインと高い工芸技術を持っています。細部にわたる手作業や独自のデザインが特徴です。

  3. 耐久性: 高級ブランドシューズは長期間使用することを目的としており、耐久性が高いです。高品質な素材と丁寧な作り込みが耐久性を支えています。

  4. ブランドの象徴: 高級ブランドシューズにはブランドのロゴや特定のデザインがあり、ブランドの象徴となっています。

  5. 価格: 高級ブランドシューズは通常、高価格帯に位置しています。その価格はブランドの名声、素材、デザイン、製造工程によって決まります。

これらの特徴が高級ブランドシューズを他のシューズと区別しています。

ブランドシューズ修理専門ページはこちら

■お客様の声

私たちのサービスをご利用いただいた多くのお客様から、喜びの声を頂いております。

ここでは、その一部をご紹介します。

お客様のリアルな体験談を読むことで、どのようにしてバッグや財布が美しく蘇るか、その過程を具体的に知ることができます。

  • A様の声: 「長年愛用していたルイヴィトンの財布が、まるで新品のように蘇りました!特に色あせていた部分が綺麗に染め直されていて感動しました。」

  • B様の声: 「祖母から譲り受けたシャネルのバッグの修理をお願いしました。丁寧な対応と仕上がりに大満足です。大切な思い出をこれからも使い続けられることが嬉しいです。」

実際に頂いた画像と併せてご紹介しています。

■全事例はこちら

 

■お問合せ方法

仕上がりのイメージはできたでしょうか?

もしイメージが湧いたけれど、さらに詳細な工程や情報を知りたい場合は、状態の判断ができる画像を送信していただくことで、より詳しいご案内が可能です。

お電話でのやり取りでは、思い違いが生じたり、お客様のご要望を正確に理解できないことがあるため、革修復どっとコムではメールでの画像診断を推奨しています。

画像診断用のフォームがあるため、スマートフォンからも簡単に送信できます。

○画像診断でわかること

  • 修理が可能かどうか: 現在の状態を基に、修理が可能かどうかを判断します。

  • 概算の修理費用: 修理にかかるおおよその費用をお伝えします。

  • 修理工程: 状態に応じた必要と思われる修理の工程を説明しご提案させていただきます。

  • 修理後の仕上がりイメージ: 修理後にどのような仕上がりになるかの見込みをお伝えします。

修理の診断お見積もりは無料ですので、どうぞ遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

皆様の大切なアイテムを見栄えよく蘇らせるお手伝いをさせていただきます。

○画像診断はこちら

○現物診断はこちら

現物診断も無料でさせて頂いております。

詳しくは、こちらをご確認ください。

■レザーを染め直す方法を具体的に解説

■革修復どっとコムの職人育成方法

革修復どっとコムでは、職人を「修復士」と呼んでいます。お客様から大切なお品物をご依頼いただいた際には、新人がいきなり対応することはありません。

修復士は、社内で練習を積むために、古物市場で色褪せやシミのある財布やバッグを仕入れ、技術を磨いています。社内で仕上げた商品は、古物市場の専門真贋士が検品を行います。

修復士の技術開発と検品

  • 練習用アイテムの仕入れ: 古物市場から技術練習に適したアイテムを仕入れ、技術を磨くために使用します。

  • 技術の練磨: さまざまな状態のブランド財布やバッグを修復し、塗り直しなどの技術をナチュラルに仕上げるための経験を積みます。

  • 専門真贋士による検品: 社内で仕上げた商品は、古物市場の専門真贋士が検品し、品質を確認します。

レザーの染め直しと修復の技術

革修復どっとコムでは、製品化される前段階の鞣す工程と同じ配合剤や溶剤を使用しています。

元々は工業用のため、配合の調整が複雑で1点ごとの修復には不向きでしたが、レザー専門の塗料メーカーの協力を得て、1点ごとに使用できるように改良しました。

  • プロ仕様の塗料と溶剤: レザー専用の塗料や色止め、艶調整剤を改良し、使いやすくしています。

  • ナチュラルな仕上がり: レザーの染め直しは、ただ塗るだけでなく、ナチュラルな仕上がりを目指します。

女性修復士の起用

革修復どっとコムでは、多くの女性修復士を起用しています。

レザーの染め直しには、女性ならではの感性が必要不可欠だからです。

これは、女性が日常的にお化粧をすることとも関連していると考えています。

女性が使いやすい塗料や配合剤をテーマに、プロ仕様の使いやすさを実現しています。

  • 女性の感性の活用: 女性修復士の感性を活かし、自然で美しい仕上がりを追求します。

  • プロ仕様の改良: 女性が使いやすい塗料や配合剤を開発し、ナチュラルな仕上がりを実現します。

ご質問やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

■私たち革修復どっとコムの取り組み

①実践的な練習

傷んだブランド品を安く仕入れ、練習用に使用しています。
これにより、職人たちはリアルな修理染め直しの経験を早い段階で積むことができます。

②専門的な指導

経験豊富な職人が新しい職人に対して指導を行い、技術を継承しています。

高度な技術を社内品の練習で指導していくことで、全体のクオリティを保つことが実現しています。

③多様な修理実績

ルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を中心として練習品を積極的に仕入れて取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、状態に応じた対応力を高めています。

④もったいない精神

日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。

上記の取り組みの一環として、立ち上げたサイトがいくつかございます。

この実践を通して、修復士のみならず、お客様の立場で説明のできる診断士の育成にも役立てております。

宜しければ、サイトを見ていただけたら幸いでございます。

○リペア教室(多くの人に感動と喜びを)

○委託販売(ブランド名・シリーズ名・真贋教育・相場調査)

○買取します(職人育成にご協力ください・技術を次世代へつなぐ)

○染め直しなど修理してキレイになったブランド品のお得な販売サイト

-BASE-

○革製品の製造段階と同じ方法で染め直しができる溶剤・塗料のオンラインストア

 

-運営会社-

私たちは福井県福井市を拠点としているフェニックス株式会社です。

お気に入りのアイテムを蘇らせるお手伝いをしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

フェニックス株式会社 https://repair-phoenix.com/

無料診断は
こちら


PAGE TOP