近年のモノグラム製品について、製造方法が変化した影響なのか、特定の症状が見られるケースが増えているようです。
この症状は、表面のトップ層が薄く浮き、白く濁ったような状態になるものです。
これまでは修復が困難でしたが、最近では見栄えを良くし、改善できる方法が確立されつつあります。
そこで今回は、その事例を紹介します。
モノグラムは「トアル地」と呼ばれる合成皮革素材でできています。
従来のモノグラムではこのような劣化が見られなかったため、断定はできませんが、おそらく素材に変更が加えられた可能性があると考えられます。
新しい修復方法により、見栄えを取り戻し、より長く愛用できるようになりました。
同じ様な状態でご使用を躊躇う場合は、ぜひ参考にしてください。
【before】
【after】
白く浮いた被膜を修復し、可能な範囲でモノグラムパターンを再現します。
ただし、完全に消えてしまった部分の修復は難しく、また被膜が完全に無くなっている箇所については、修復後も多少の痕が残る場合があります。
それでも、できる限り自然な仕上がりを目指し、見栄えが良くなるよう、最善を尽くしております。
【before】
【after】
このような状態になっても、諦める前にぜひご相談ください。
完全に新品同様に戻すことは難しいですが、現状より美しく、長く愛用できるようにするメンテナンスとして、ご検討いただければ幸いです。
適切なケアを施すことで、見栄えを改善し、より快適にご使用いただけるようになります。
ぜひ参考にしてください。
【before】
【after】
同じような状態でお困りの方も、お気軽にお問い合わせください。
どの程度まで修復できるかは、状態の詳細によりますが、適切なメンテナンス方法をご提案し、最善の修復を目指します。
ぜひご相談ください。
革修復どっとコムの取り組み
私たちは職人の育成を重要なミッションとして、高品質な修理サービスを提供し続けるため、次の世代の職人を育てる取り組みに力を入れています。
是非、ご覧ください。
①実践的な練習
古物市場から色褪せや傷など、傷んだブランド品を仕入れ、職人の育成を目的として、練習用に使用しています。
これにより、職人たちはリアルな修理経験を豊富に積むことができ、早い段階で熟練者へ成長させることが出来ております。
②専門的な指導
経験豊富な職人が新しい職人に対して練習品で指導を行い、技術を継承しています。
高度な技術を伝えることで、全体のクオリティを保っています。
③多様な修理実績を早く経験
会社で仕入れたルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、状態に応じた対応力を高めています。
④厳しい検査基準をクリアした職人がお客様の依頼品を担当
お客様担当者も安心して任せられる職人が担当します。
そうすることで、お客様への安心を生むことが出来るような職人を育成していきます。
⑤もったいない精神
日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。
■古物市場から仕入れ育成で活用したブランド品を販売しています。 https://rezaribon.base.shop/about ■業界発展のため、リペア教室を開催 物販向け教室 https://kawasyuri-pro.com/ 技術講習指導 https://kawasyuri-pro.com/real-course/ ■レザーの製造段階と同じ加工剤を開発しリペア業者向けに販売 https://kawasyuri-pro.shop-pro.jp/ ■委託販売(ブランドの価値調査と真贋力を身に付ける) https://highclassbrand-agency.com/
ペットやタバコなどの臭や保管臭・香水の消臭について
バッグ修理・靴修理の革修復どっとコム
沢山のエルメスを修復しました。
〒910-0016 福井市大宮1丁目11-27 清水ビル3F
お問い合わせ先 0776-25-2027
info@kawasyuri.com