シャネルの「ココハンドル」「マトラッセ」「カンボンライン」などのバッグや財布は、2022年頃から買取価格が高騰しています。
古物市場で、今が売り時といわれる理由には、次のようなポイントがあります。
- 頻繁な値上げ コロナ禍や不安定な世界情勢の影響により、シャネルは年に3回〜4回の値上げを行っています。2022年と2023年には複数回の価格改定が実施され、商品の定価が上がるとともに、中古市場の需要も高まり、買取価格が上昇しています。
- 海外からの需要の高まり 円安の影響により、日本でのブランドバッグ購入が海外から見てお得になっています。2023年には中国からの団体旅行が解禁され、さらに海外からの需要が高まっています。
- 中古市場の在庫不足 シャネルの新品バッグは在庫が不足しており、中古市場で状態の良いものを求める人が増えています。このため、中古市場でも在庫が不足し、高価買取が行われているのです。
特に、マトラッセなどの人気モデルは、海外観光客の需要も高いため、黒だけでなく、赤色や青色などのカラーも注目されています。
中古市場の動向を見ながら、大切なシャネルバッグを賢く売却するのも一つの方法ですが、実は、シャネルの中古相場を出すことは難しいのが現状です。
ネットで同じマトラッセを調べてみても、価格の幅が広すぎて、売りたいと考えている方には頭の痛い問題です。
シャネルの相場が難しい理由は、型番が無いことにあります。
例えば、ルイヴィトンではM42256という型番が全ての商品に付いていますし、エルメスの場合はカラー名や素材、シリーズで調べることができます。
しかし、シャネルの場合は品名とマトラッセなどのシリーズ名、シリアルシールの年代で相場を調べるため、価格幅が広がってしまいます。
正確な相場を出すためには、シャネル通になる必要があるのです。
今回は、マトラッセのチェーンショルダーバッグ・シングルフラップ2点のメンテナンスをご紹介します。
おそらく20年から30年前の商品だと思います。
■1点目のバッグです。
メンテナンス内容は、ココマークとチェーンのメッキ加工と本体内部を合皮からシャンタン生地で張替え、チェーン内ショルダーの交換修理になります。
誰でも簡単にできるメッキ加工のセットが27000円ほどで販売されていますが、ニッケルメッキのような輝きがでません。
革修復どっとコムでは、ニッケルメッキを採用しています。
鉄鋼や銅合金などの表面にニッケルの皮膜を形成する表面処理の一種です。
ニッケルは適度な硬度と柔軟性があり、強磁性を示す金属で、錆びにくく耐食性に優れているため、幅広い分野で利用されています。
【before】
【after】
合皮からシャンタン生地に張替え修理
本体内部を新たに制作し、本体を解体します。
使用する素材はシャンタン生地になります。
シャンタン生地は、耐久性と高級感を兼ね備えた素材で、日常使いにも適しています。
全く同じ色にすることは難しいですが、ご用意できる範囲で最も近い色を選び交換して、内ポケットなど構造は同じように制作しファスナーや引手は移植して再利用します。
【before】
【after】
ショルダー制作交換修理
既存のショルダーをチェーンから抜いてチェーンのメッキ加工後に制作したショルダーを通していきます。
単純作業のように思われがちなショルダー通しですが、レザーは滑らないので、無理に通そうとすると革が伸びてしまいます。
伸びないように抜き通しをしていきます。
【before】
【after】
シャネルチェーンショルダーの抜き通し動画はこちらからご覧いただけます。
■2点目のバッグです。
こちらのバッグは、プッシュタイプのスナップの破損による交換修理になります。
このタイプが破損した場合、特注で制作して交換いたします。
費用を抑えたい場合、マグネットタイプに交換することもご提案できます。
表のココマークは再利用が可能です。
【before】
【after】
内部は、合皮から本革で張替え修理いたしました。
内部はシャンタン生地と本革からお選びいただくことが可能です。
【before】
【after】
年数が経っても価値が下がらないシャネル!
眠っているシャネルを修復して、さらに価値を上げて気持ちよくお使いいただけるようサポートさせていただきます。
お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。
内側合皮の劣化修理について詳しくはこちら
シャネルマトラッセの色褪せ修理はこちら
シャネルブラックの色褪せについて詳しくはこちら
革修復どっとコムの職人育成について
革修復どっとコムでは、高価で大切な思い入れのあるお客様のお品物を新人にいきなり修復させることは致しておりません。
古物市場でシャネルなどのハイブランド品を中心に仕入れて職人に練習品として提供しています。
修復した練習品を古物市場へ再出品しますが、古物市場は、真贋を含め出品前の検品があります。
基準は、とても厳しくメンテナンス後、再出品したとき、仕上りが悪いと出品が出来なくなります。
この基準をクリアできるまで、徹底して社内品で練習を重ねております。
シャネルの色褪せやシミが出来た際のメンテナンスについて詳しく知りたい場合やお見積もりなど、遠慮なくお問い合わせいただけたらと思います。
革修復どっとコムの取り組み
私たちは職人の育成を重要なミッションとして、高品質な修理サービスを提供し続けるため、次の世代の職人を育てる取り組みに力を入れています。
①実践的な練習
傷んだブランド品を安く仕入れ、練習用に使用しています。
これにより、職人たちはリアルな修理経験を積むことができます。
②専門的な指導
経験豊富な職人が新しい職人に対して指導を行い、技術を継承しています。
高度な技術を伝えることで、全体のクオリティを保っています。
③多様な修理実績
ルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、対応力を高めています。
④もったいない精神
日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。
上記の取り組みとして、以下の方法で職人を育成しています!
染め直し修理のリペア教室(多くの人に感動と喜びを)
委託販売(ブランド名・シリーズ名・真贋教育)
買取します(修理職人育成にご協力ください・技術を次世代へつなぐ)
染め直しなど修理してキレイになったブランド品のお得な販売サイト
-BASE-
革製品の製造段階と同じ方法で染め直しができる溶剤・塗料のオンラインストア
バッグ修理・靴修理の革修復どっとコム
沢山のエルメスを修復しました。
〒910-0016 福井市大宮1丁目11-27 清水ビル3F
お問い合わせ先 0776-25-2027
info@kawasyuri.com