エルメスのベアンは、フランス南西部のベアルン地方に由来する名前を持つ財布で、そのシンプルさと高い実用性が魅力です。
エルメスのアイコニックなH金具があしらわれたデザインは、どんなシーンにも合わせやすく、時代を超えて愛されています。
古物市場でも特に根強い人気があり、状態やカラーによっては高額買取が期待できるアイテムです。
ベアンの特徴であるH金具は、控えめながら上品な主張が評価され、市場でもそのデザイン性が高く評価されています。
特に金具に傷が少ない状態のものは、より高い買取価格がつくことが多いです。
ベアンには数種類のモデルがあり、それぞれに特徴があります。人気の高いモデルや稀少な素材・色合いのものは、古物市場でも高値で取引されています。
今回は、革修復どっとコムにご依頼いただいたベアンの修復内容をご紹介します。
このベアンは、ベルト部分の交換、折山両サイドのホツレと割れ、そして全体的な色褪せや擦れのメンテナンスを行いました。
【before】
【after】
ベルト交換で使用するレザーは、ご用意できる範囲でできるだけ近い材質、シボ、色合いの観点から選びます。エルメスのカラーはオリジナル性が高く、材質やシボまで含めて同じ色のレザーを入手することは難しいため、材質とシボをメインに選び、色合わせを施します。
経常についても取り外したベルトをもとに製作するので、縫い目も含め、概ね同じ形状での製作が可能です。
【before】
【after】
ベアンの症状として多く見られるのが、折山両サイドのホツレとバニッシュ(コーティング)の割れになります。
ホツレは、サドルステッチで縫い合わせていきます。
エルメスのサドルステッチとは、エルメスのバッグなどに施されている手縫いの技法で、2本の針を使って糸を表面と裏側から縫い合わせています。
この技法は、馬具制作に由来する伝統的な革の手縫い技法で、「クゥージュセリエ(Cousu Sellier)」とも呼ばれます。
サドルステッチは、1本の糸の両端に2本の針を付け、同時に表裏から刺して縫い合わせる方法です。
糸にロウを刷り込んで縫うのが特徴で、これにより耐久性が増し、立体的で美しい縫い目が生まれます。
また、ミシン縫いに比べて手間がかかりますが、1目1目しっかりテンションをかけて縫うことで、縫合部が緩まないという利点もあります。
万が一片方の糸が解れても、もう片方の糸が縫い目をホールドしているため、耐久性が保たれます。
エルメスのサドルステッチは、創業から約200年にわたり、エルメスがこだわり続けてきた象徴的な“手しごと”のひとつです。
【before】
【after】
裏面の画像になります。
ぱっくり割れた部分もステッチ補強とバニッシュ再加工で修復します。
【before】
【after】
エルメスのベアンは、その洗練されたデザインと高い実用性で知られています。
その内部構造もまた、細部にまでこだわりが詰まっています。
ベアンの内部はファスナー部分以外、全てレザーで製作されており、コインケース内部もレザー仕様です。
この高品質なレザー使用により、ベアンは長年にわたって美しさと機能性を保ちます。
しかし、レザー製品であるため、色褪せや黒ずみが発生することがありますが、表面と同様に、内部のレザー部分も丁寧にメンテナンスを行います。
エルメスのベアンは、その優れたデザインと品質から、買取市場でも高評価を受けています。
適切なメンテナンスを施すことで、その価値を長く維持することが可能です。
使わずにそのまま眠っているベアンがあれば、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。
【before】
【after】
革修復どっとコムの職人育成について
革修復どっとコムでは、高価で大切な思い入れのあるお客様のお品物を新人にいきなり修復させることは致しておりません。
古物市場でバーキンやシャネルなどのハイブランド品を中心に仕入れて職人に練習品として提供しています。
修復した練習品を古物市場へ再出品しますが、古物市場は、真贋を含め出品前の検品があります。
基準は、とても厳しくメンテナンス後、再出品したとき、仕上りが悪いと出品が出来なくなります。
この基準をクリアできるまで、徹底して社内品で練習を重ねております。
エルメスバーキンの色褪せやシミについて詳しく知りたい場合やお見積もりなど、遠慮なくお問い合わせいただけたらと思います。
銀面生成はレザーをナチュラルに仕上げる手法です。
詳しくはこちら
革修復どっとコムの取り組み
私たちは職人の育成を重要なミッションとして、高品質な修理サービスを提供し続けるため、次の世代の職人を育てる取り組みに力を入れています。
①実践的な練習
傷んだブランド品を安く仕入れ、練習用に使用しています。
これにより、職人たちはリアルな修理経験を積むことができます。
②専門的な指導
経験豊富な職人が新しい職人に対して指導を行い、技術を継承しています。
高度な技術を伝えることで、全体のクオリティを保っています。
③多様な修理実績
ルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、対応力を高めています。
④もったいない精神
日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。
上記の取り組みとして、以下の方法で職人を育成しています!
染め直し修理のリペア教室(多くの人に感動と喜びを)
委託販売(ブランド名・シリーズ名・真贋教育)
買取します(修理職人育成にご協力ください・技術を次世代へつなぐ)
染め直しなど修理してキレイになったブランド品のお得な販売サイト
-BASE-
革製品の製造段階と同じ方法で染め直しができる溶剤・塗料のオンラインストア
バッグ修理・靴修理の革修復どっとコム
沢山のエルメスを修復しました。
〒910-0016 福井市大宮1丁目11-27 清水ビル3F
お問い合わせ先 0776-25-2027
info@kawasyuri.com