エルメスの「ベアン」(Béarn)は、そのシンプルでありながら高級感のあるデザインで、エルメスファンから幅広い層に支持されています。
エレガントなH金具が特徴的で、上質なレザーと豊富なカラーバリエーションも魅力です。
このため、ベアンは買取市場でも高い評価を受けています。特に人気の高いモデルや稀少な素材、色合いのものは高額買取の対象となりやすいです。
定期的なメンテナンスを行うことで、その価値をさらに高めることができます。
今回ご紹介させていただくベアンは、全体的に細かくみられる擦り傷とベルトの劣化が見られました。
ベルト交換後のアフター
色合わせ前の段階です。
折山近辺にひび割れが見られたため、交換修理をご提案させていただきました。
カラーはブロンズ
エルメスのブロンズは、エルメスの公式カラーの一つです。
【before】
【after】
圧倒的な存在感を持ち、ファッション業界で絶大なる支持を集めるている「エルメス」
ベアンの最大の特徴といえば、やはり中央に輝くH型の金具です。
交換後に色合わせを施したベルト
エルメスのステッチ縫い目の角度やふち周りのコーティングは、エルメス専門の職人によって最大限に再現されます。
これにより、エルメスの製品に極めて近い品質を実現します。
続いて全体的な擦り傷や色合いが映えていない状態の改善について説明します。
レザーが製品化される前の段階で表面に加工された層は「銀面」と呼ばれます。
まず、クレンジングを行い、表面の汚れと古くなっているトップ層をレザーを傷めない範囲で丁寧に取り除きます。
その後、バインダー層に合わせて調色を行い、下地が見える部分を染め直し、状態の良い部分には補色を施して全体のバランスを整えます。
最後に、全体的に染め直した後、色止めと艶調整の役割を持つトップ層を加工してバインダー層を保護します。
このようにして、レザー製品は擦り傷や色合いが映えていない状態から美しく復元されます。
しかしながら、メンテナンスにあたり、ご理解いただきたい点があります。
新品のように完全に戻すことはできません。
使用によってできたシワや経年による色合いの変化は、レザーの特性としてご理解ください。
その上で、機能的に修理が必要な部分の交換や、染め直しなどを行うことで見栄えを良くし、お気に入りのアイテムが少しでも長くご使用いただけるようにメンテナンスします。
【before】
【after】
ベアンの内側面はファスナー以外、全て本革が使用されています。
アクリル顔料で上から塗装すると、アクリル同士が擦れて張り付きやすくなりますが、革修復どっとコムのメンテナンスでは「銀面生成」を採用しており、内部も表面同様にメンテナンスが可能です。
【before】
【after】
最後に、ふち周りの革と革の合わせ目を隠すコーティングの再加工を行います。
ホツレがある場合には、手縫いで補強してから再加工を施します。
今回はベルト交換の際にふち周りの再縫製が必要となったため、折山の補強も同時にメンテナンスしました。
【before】
【after】
ベアンなど色褪せや痛みが出て使いにくくなっていたり、そのままで眠っているアイテムがありましたら、革修復どっとコムまでお気軽にお問い合わせいただけたらと思います。
革修復どっとコムの職人育成について
革修復どっとコムでは、高価で大切な思い入れのあるお客様のお品物を新人にいきなり修復させることは致しておりません。
古物市場でバーキンやシャネルなどのハイブランド品を中心に仕入れて職人に練習品として提供しています。
修復した練習品を古物市場へ再出品しますが、古物市場は、真贋を含め出品前の検品があります。
基準は、とても厳しくメンテナンス後、再出品したとき、仕上りが悪いと出品が出来なくなります。
この基準をクリアできるまで、徹底して社内品で練習を重ねております。
エルメスバーキンの色褪せやシミについて詳しく知りたい場合やお見積もりなど、遠慮なくお問い合わせいただけたらと思います。
銀面生成はレザーをナチュラルに仕上げる手法です。
詳しくはこちら
革修復どっとコムの取り組み
私たちは職人の育成を重要なミッションとして、高品質な修理サービスを提供し続けるため、次の世代の職人を育てる取り組みに力を入れています。
①実践的な練習
傷んだブランド品を安く仕入れ、練習用に使用しています。
これにより、職人たちはリアルな修理経験を積むことができます。
②専門的な指導
経験豊富な職人が新しい職人に対して指導を行い、技術を継承しています。
高度な技術を伝えることで、全体のクオリティを保っています。
③多様な修理実績
ルイヴィトン、エルメス、シャネルなどのハイブランド品を取り扱い、さまざまな修理経験を積むことで、対応力を高めています。
④もったいない精神
日本の「もったいない」精神を大切にし、使い捨てではなく、修理して長く使う文化を広めています。
上記の取り組みとして、以下の方法で職人を育成しています!
染め直し修理のリペア教室(多くの人に感動と喜びを)
委託販売(ブランド名・シリーズ名・真贋教育)
買取します(修理職人育成にご協力ください・技術を次世代へつなぐ)
染め直しなど修理してキレイになったブランド品のお得な販売サイト
-BASE-
革製品の製造段階と同じ方法で染め直しができる溶剤・塗料のオンラインストア
バッグ修理・靴修理の革修復どっとコム
沢山のエルメスを修復しました。
〒910-0016 福井市大宮1丁目11-27 清水ビル3F
お問い合わせ先 0776-25-2027
info@kawasyuri.com